マタイ7:21ー23
わたしに向かって、『主よ、主よ。』と言う者がみな天の御国
にはいるのではなく、天におられるわたしの父のみこころを
行う者がはいるのです。 その日には、大ぜいの者がわたしに
言うでしょう。『主よ、主よ。私たちはあなたの名によって
預言をし、あなたの名によって悪霊を追い出し、あなたの名に
よって奇蹟をたくさん行ったではありませんか。』 しかし、
その時、わたしは彼らにこう宣告します。『わたしはあなたがた
を全然知らない。不法をなす者ども。わたしから離れて行け。』
<不法者とは、トラー<神の言葉>=無し<不>、トラー
から外れて、神の言葉を捨てて色々やる、それが元のヘブライ
語の意味です。>
知らない。この知るとは、婚姻契約の中にある関係、究極の
密な関係での知ると言う言葉なのです。私との婚姻関係の中に
あなたは居ない=知らないと言っているのです。つまり、自分
=神に属していないと言う意味です。
使徒たち、パウロ達亡き後、お家元、ナザレ派のユダヤ人
信者達とは、一線を引き、1世紀の後半からローマ教は、
聖書に書いてある神のことば、神の仰せを文字通りの意味で
捉えないように教えて行きました。
神の言葉は全部霊的。今までは影=終わり〜廃止〜。
シャバット、割礼、食物〜=馬鹿馬鹿しい。全部霊的適用で、
実際には何でも良い。トラー=神の言葉はノン センスとする、
ギリシャローマ思索哲学者が、神の言葉=トラーは意味ないと
定義しただけなのです。神の言葉を否定する事がどんな事で
あるのか気が付けない異邦人達の教え。
<これ聞いた事があります。今は恵の時代なので何でも感謝
して食べて良い事になった。聖書のどこにそんなことが
書いてあるのか?根拠なしです。誤解しているだけです。
パウロ達の解説、論点を。神の記念日もどの日も同じ、何でも
自分の判断で任されている。霊に導かれているから、もう聖書
なんて読まなくて良いとまで言う教え。>
トウトリアン
肉的割礼と古い律法はある時期までで使い果たされ、終了。
古い律法が明らかに示しているように、一定時期までで、
終わったものである。そしてシャバットも、同等に一時的に、
テンポラリー、に行われるものであったのだ。”
ちょちょちょっと待ってです。神の言葉ではそこの所を、
なんと言っているか?そこで、ちゃんと聖書に戻り確認するの
です。確認しないから、人の言葉なのに神が言ったと誤解して
しまうのです。
1世紀後半2世紀は、個人個人が聖書など持たない、ましてや、
ヘブライ語聖書を読んでないのです。ヘブライ人のトラーを
知る人達、ナザレ派のイエシュア信者達、お家元を退けたら、
本当は聖書になんと書いてあるのか、普通の異邦人など、
調べる術さえ、無い時代、1世紀後半です。
シャバットも割礼も”永遠に、代々契約が有効である
印”と書いてあるではないのでしょうか?神の言葉が終わりと
すると、全て本当に辻褄が合わない。預言書も意味が無くなる
のです。この矛盾点にいち早く気がつく必要があるのです。
こられらの教父、主教達は、パウロの様なヘブライの
トラー教師では無いことは明らかです。
勝手に色々神の言葉を塗り替えているから。
2世紀にユステイノ=置換神学発案者=により書かれたで
あろうと思われるダイアグニテイスへの書簡に
こう書かれています。
”肉に関しての細かい規定、そしてシャバットに関する迷信
そして、ご自慢の割礼、見え張った祭りと新月、全ては
ノンセンス、意味なし、討論する意味さえない。”
もちろん、神の仰せでも、命令でも、言葉でも無いです。
ローマ政府からの承認を得るためには、ますますヘブライの書
トラーと、そのライフスタイルを否定することにローマ教父、
主教達は、邁進して行ったのです。もちろんその中には、
ナザレ派に属する、ユダヤ人、異邦人は居ない。政治的理由。
”イエスキリストを告白しながら、ユダヤの習わしをする事は、
不条理、全く馬鹿らしい事だ。しかし、ユダヤ人達が
クリスチャアニテイを見上げるべきなのだ。”
マグネシアの人々へのイグネチウスによる書簡 115CE
ユダヤ人がどうしてこの様な教えに抵抗するのか、今は
はっきり理解出来ます。神により、トラーをガードし生きよと
言われているのに、こんな人間の教え=トラーを捨てよと
言う教えに、命を張っても抵抗するのは当然です。
巷に長年流通して浸透している聖書=神の言葉=トラーを
捨てよ、終わり、律法で、呪いと言う教えは、人間の唱えた
教えであり、神の言葉、神の宣言では無いことは100%
クリアーに明らかです。聖書に戻れば。聖書を学ばないから
聖書に根拠を置かなければ、それこそ何でもありの教えが
続出しているのです。
パウロや使徒達がローマに処刑された後、聖書とは異なる、
ローマの教え=トラーを捨てよと言うスローガンを土台と
する新しい教えがどんどん出現してしまった。
結局最後には、異邦人教父、主教たちにより、イエシュアが
教えていたら、使徒、パウロたちが教えて生きた
ユダヤ的トラーの中身のライフスタイル、教えをほとんど
破棄、排除するように教えて行ったのです。
イエシュア、神、パウロ、使徒が別の宗教を作ったのでは
なくて、1世紀後半のローマの教えを信奉する異邦人主教
たちが新しい教えを編み出したと言うのが歴史の事実、
聖書の事実です。
ある感覚、以前の自分の中に、はっきりと自覚して、
身に染み付いていたので分かります。
ユダヤと聞くだけで、とっさに悪い=古い=律法=廃れた、
廃止すべきもの、意味無いものと、条件反射的拒絶反応が
頭の中を駆け巡って居ました。ユダヤ人は古い廃れた教えを
信じて生きている呪われた人達であると。
ユダヤ=劣化した教え。旧約聖書=神に逆らう教えを生きて
いる真実を知らない、無知な人達=ユダヤ人と。これらの
ローマ教、主教、教父達の教えが刷り込まれ続けていたのです。
ここで、考えれば分かる事があります。1世紀、聖書に記載
され、登場している、イエシュア信者達も100%トラーを
生きていた。トラーを否定して、終わったとする人は誰も
いない。これは、変だと気が付けたら、答えが見えてきます。
1世紀のパウロ達に習ったイエシュア信者=ナザレ派は、
変わらずに、第七日目にシャバットを祝い、過越、仮庵の祭り
をしていた。ローマが作った別の記念日を祝った人など
一人もいなかった事実がある。いや、1世紀、ローマ
カトリック=新教はまだ形として形成されず、今現代の様な
祭り事や、祝い日、習わし、教えなどなかったのです。
神のレビ記23章の記念日をすり替えた人はパウロ、使徒を
含めて一人も居ない。新月を祝い、普通にレビ記11章の神の
食物を食べ、偶像も家に飾らず、ローマの教えを取り入れる
人達も居ない。
続く