窮屈な宗教の教えを生きたら死ぬ | "永遠の中から” 私たちは どこから 来たのだろう?

"永遠の中から” 私たちは どこから 来たのだろう?

何の始まりもない 永遠の時から
主ご自身のみが 存在していた
懐かしい 故郷 エデン

全く一つ、エハッドであるイスラエルの神
イエシュアの永遠の完了の業で、救われて
新しい人として生きる ヘブライ語原典聖書
からの発見記録

ユダヤ人なら、普通の人であれどの部族出身か知っています。

ラビであれば、1世紀以前にまで遡りどのラヴィの弟子=生徒

であったのかまでも、はっきり分るそうです。

 

友人も、先祖はラヴァン ガマリエルに繋がる家系。

 

さて、ややこしい事は抜きにして、どんな教えで人が縛られて

しまうのかと言う内容の続きです。

 

まず、殆どのユダヤ人のラビ達やその弟子達が、何を学んで

いるのか?と言う事です。

イスラエルで見る黒装束を着ている人達は、トラーを学んで

いるのかと思っていましたら、実は、”タルムード”を主に

学んでいるそうです。

なるほど。トラーを学ばないで、人間の解説を学んでいる。

ラヴィの編み出した解釈を通してしか、トラーを理解出来

ないと考えているからです。

これでは、神の言葉の何が真実で、何が真実ではないのか。

分らなくなるでしょうね。

 

だから、タルムードには、ラビ何々がこう言う、ラビ誰それが

何何と言うと、書いてあります。トラーには、”神がモーセに

言った”と書いてあるのです。その違いが分ります。

神の直接の言葉なのか、人の言葉なのかの違いです。

 

ラビ達が、ラビの解釈でしか神の言葉を読む事を許可しないと

言う事があるそうです。

そうすると、本当はトラーに書かれている事と、ラヴィの

解説のコメンタリー=タルムードなどの口頭トラーに

書いてある事は違うと分っていても、表向きには、自分の

属するグループのラビの言う事を立てるそうです。

でも、生徒はラビの言う事を内心では、全く信じていない。

ラビの権威に逆らっては駄目だと教えられるからです。

ラビの解釈以外の聖書解釈をしては駄目だと言われるから。

宗教の世界は、どこでも同じと言う事なのです。

 

しかも、ラビなのに、”大祭司”である様な意識を持って

しまっているラビ達がいるそうです。ラヴィと祭司とでは、

任務内容も、役割も全然違うし、アロンの直系でも無いし、

今現在は、祭司が仕える場所である所の神殿が実際に

無いのです。未来は、第三神殿が建てられますけど。

 

神の権威を丸ごと頂いた意識を、あるラビ達は持ってしまい、

それ以上に、タルムード、口頭トラーの中には人間の解説、

解釈が、神の言葉より上の権威に座ってしまうような事まで

書かれているのです。

笑い話の様な本当の話が書いてあるので、又それもいずれ

記載したいと思います。神の言葉と人間の解説の間にズレが

ある。

 

今現在、大祭司や、祭司でも無いのに、祭司そっくりの服を

再現して着てテレビ番組をやっている人を見ましたが、

祭司の服は、祭司以外は着ては駄目=禁止なのです。

 

その意識とは、世の中に居る教祖様の意識に繋がると

思います。自分が神と同等だと思い込む事。

神では無いけれど、神に神の様な権威を人の上に振るう

事を許されている存在として、選ばれている思い込む事と

同じなのかなと思います。

 

さて、このタルムードだけを学ぶ人達以外に、

神のトラーだけを、神の言葉の真実として学び、

神の言葉だけに、忠実に立って、学び、信じている

ユダヤ人達も居るのです。

その意識の方が安全、健全です。、

その人達を、”ケーライツ”と呼ぶのです。

”Readers”読む人達と言う意味です。

古代の言葉で、トラー、預言書、諸書、それを忠実に学び、

読み、信じる人達。

詰まり、今の言葉で言うと、タナック=トラー、預言書、

諸書を書かれた通りに忠実に学ぶ人達。

 

モーセの五書を神の絶対の権威、真実として、

人の教えのタルムードと、神のトラーが相反したら

神の言葉の方を取ると言う信条です。当然なのですが。

神の言葉だけを絶対的権威と信じて取ると言う立場を

取る人達が居るのです。それが神の前にトーヴであり、

健全、安全です。神の言葉にマッチしない人の教えは所詮、

人の教えでしかなくて、神の真実と異なるからです。

 

ラビ達の苦しい、厳しい修行みたいな教えに辟易する

イスラエルの人達が大勢居ます。それゆえ、トラーを

学びたいと言う意欲が削がれてしまう。

神の言葉が窮屈なのではない、人の教えの重たい衣を

何重にも着せるから、人にはぴったり心地よい、

マッチする神の純粋で完全な言葉、仰せが、別ものの

苦しい教えに変身してしまうのです。

 

その人達は、ラビ達の教えになんぞ生きるのも窮屈なので

悲しいかな、シャバットも祝わないと言う人達が

イスラエルにも居るのです。

 

どうしてか分ります。シャバットに電気のスイッチには触れ

てはいけないとか、携帯にも触れないとか、テレビも見ては

駄目、あれ駄目これ駄目のルール満載。

トラーに書かれていない、人間の編み出したルール満載。

ありとあらゆる細かいルール、規定=人間の作り出した教えで

縛り付けられたら、そんな教えのがんじがらめを要求されたら、

もういちぬけた〜、窮屈な面白くも、楽しくも無いシャバット

なんてやりたく無い、面倒!となるのが当たり前の反応

なのです。いいかげん!うるさ〜い、止めて〜となる。

それは、神の言葉が人を縛っているのではないのです。

神の言葉=真理は人を自由にする。人を縛るのは、いつでも

人の造り出したルール、宗教的教え、宗教的ルール。

 

ケイライツの人が言いました。人のルールから飛び出れば、

本当にシャバットは、楽しいよと。

ラビのルールはずれて祝えば、本当にシャバットは楽しい

祝いの日だよ!と。

そうでしょう。誰でも親しい仲間との飲み会、宴会、

パーテイ、夜もふけるまで一緒に笑い、話し、祝う事は、

楽しいに決まってます。

心ゆくまで、食べて、飲んで、会話して楽しみ盛り上がる。

人の教えに縛られるから、神の特別に与えた楽しい日、

嬉しい事が苦行に変わるのです。楽しい事に水をさす。

 

さて、イエシュアが言われていた、人に足かせを着せて、

実際にはラビ達はそれをしないと、ある一部の

ラヴィ達を指して、忠告、指摘していた事ですが、

その内容は、次回へ。

 

続く