投資を始めたいけど、その一歩がなかなかねぇ…というのはよく聞く話です。
私も、歯医者さんの予約の電話1本が億劫に感じますからよく分かります。
それが投資となれば、難しい気がしてさらにに進まないと思います(^^;
ネット証券は最初にお金を預けなくても口座開設できます。
口座開設で迷うことは2つ
3/7 大人の社会科見学(対面セミナー)
3/16 無料セミナー
投資を始めたいけど、その一歩がなかなかねぇ…というのはよく聞く話です。
私も、歯医者さんの予約の電話1本が億劫に感じますからよく分かります。
それが投資となれば、難しい気がしてさらにに進まないと思います(^^;
3/7 大人の社会科見学(対面セミナー)
3/16 無料セミナー
1/17 オンライン個別サポート募集予定
3/7 大人の社会科見学(対面セミナー)
3/16 無料セミナー
1月 オンライン個別サポート募集予定
3月 大人の社会科見学(対面セミナー)
無料セミナー検討中
今年、年賀状は出しましたか?私は出しましたが、今までで一番少ない枚数だったと思います。
近ごろは年賀状を出さずに、SNSで新年のあいさつをする人が増えていますね。
それでも仕事関係ではまだ年賀状が必要という方も多いと思います。
足りないと困るので、余分に買ってしまいがち。余った年賀状の使い道に毎年困っていないでしょうか?
余った年賀状を郵便局に持っていき、ハガキや切手に交換する方法があります。
こんなコメントをいただきました。
「一昨年の年賀状がまだある」
そうなんですよね、年賀ハガキはそんなに場所を取らないので、そのままにしがちです。
「郵便局で交換したけど、最近はハガキも切手も使わない」
これもとてもよく分かります。切手はともかく、官製はがきこそ本当に使う機会は無くなりました。
「去年の余りを今年の年賀状の試し刷りに使ってます」
これいいですね!ちょっともったいないとも思いますが、数枚くらいなら試し刷りに使ってしまってもいいかもしれません。
実際に、インクの色の乗り具合などは紙によって違うので、年賀状で試したいと思う時があります。
しかも!今やレターパックに交換できたり、ゆうパックの代金に使えたりします。
家に置きっぱなしにしていたらもったいない!早めに交換してしまうのがいいと思います。
↓詳細はこちらを読んでみてくださいね。
郵便局で交換する以外に、余った年賀はがきはどんな活用法があるでしょうか?
・交換したハガキや切手を金券ショップで現金化する
・懸賞用のはがきとして使う
・寄付する
ハガキや切手にしても使わないのならば、いっそのこと現金にしてしまうのもアリですね。
懸賞もハガキでの応募は減っていると思うから、当選率が上がるかも??
などと考えましたが、私は団体に寄付することが多いです。
余った年賀はがきや書き損じはがきの寄付について書いています。こちらも良かったら参考にしてみてください(^^)
1月 オンライン個別サポート募集予定
3月 大人の社会科見学(対面セミナー)
3月 新しいNISAの無料セミナー
1月 オンライン個別サポート募集予定
3月 大人の社会科見学(対面セミナー)
無料セミナー検討中