\夫婦であつあつ寄せ鍋を楽しんじゃった❤️/
キンレイ
お水がいらない鍋 寄せ鍋
▼公式サイト▼
*
*
キンレイ【お水がいらない鍋 寄せ鍋】の商品特長
だし、麺、具が一つになった寄せ鍋。
温めるだけで食べられる!
電子レンジ対応の便利なトレー付きで、お鍋・電子レンジ、2通りの調理方法が選べる。
だし、麺、具材それぞれにこだわり!
〈だし〉昆布、鰹、あごからとった黄金だしに、爽やかな柚子の風味を加えました。
〈具材〉1食分の野菜、鶏肉、えびなど8種の具材を盛り付けました。
※1食分の野菜とは、1日3食の生活スタイルを想定した場合の、1日の野菜目標摂取量350g(厚生労働省「健康日本21」より)の1/3量(生換算)に相当。
〈麺〉寄せ鍋の『シメ』をイメージした、もちもちとした食感のうどんに仕上げました。国産小麦使用。
ひとりの昼食やお酒の〆や夜食、学生の塾前&部活後ごはんなど、いろんな食シーンで大活躍!
「手軽に美味しいものが食べたい!」と思い立った時に食べられる、専門店さながらの味。
冷凍庫に常備しておけば、いつでも自宅でお手軽に!
出来立てをすすれば、みんなが笑顔に。
引用元:商品提供サイトおよびhttps://kinrei-shop.jp/shopdetail/000000000161
*
キンレイ【お水がいらない鍋 寄せ鍋】の作り方
【鍋の場合】約9分!
※調理時間は鍋の大きさや火力により多少異なる
【電子レンジの場合】500W:約13分、600W:11分
①外袋・内袋を外し、容器から中身を取り出す。
②凍ったまま具材を上にして鍋に入れる。
※お水は不要
※必ず袋・容器から取り出し、鍋に入れて調理すること。
③だしが溶け始めるまで弱火で加熱し、その後火力を上げ、全体がぐつぐつ煮立ったら出来上がり。
※調理中はやけどに注意。
①外袋・内袋を外し、容器ごと加熱。
※オート(自動)調理機能は使用しないこと。
※冷たい場合は、10秒ずつ追加熱する。
②両手で容器のフチを持ち、取り出す。
※加熱後の容器は柔らかくなるので注意。
※だしがこぼれるおそれがあるので、容器を炊傾けない。
③用意した器に移して食べる。
参考:パッケージに記載の説明、り一部抜粋
画像で見る【作り方】・【成分表示】など
*
キンレイ【お水がいらない鍋 寄せ鍋】を食べてみました
時差投稿にはなりますが、1/31は「愛妻家の日」だそうで💨
大好きなキンレイさんのお水がいらないシリーズ🫕で夫婦水入らずな時間を💓
_人人人人人人人人_
> み ず い ら ず <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
1/31当日のランチに、二人で一緒に用意。
「用意」といっても、袋から出して温めるだけ❤️🔥
せっかく二人同時に食べるから、鍋調理とレンジ調理、2通りでやってみた!
電子レンジ対応の便利なトレー付なのよ👍
あっという間に完成!
10分チョイ待つだけの簡単さ。リモートワーク中でも問題なし!
温かいうちに、二人でイタダキマース!
優しいダシが、めちゃくちゃ、美味しいー!
柚子のやさしい香りと味も、たまらんの!
お昼からお鍋をしてる気分で食べれちゃう。
しかも具沢山。何も追加してなくてこの様子✨
鶏肉、海老、がんも、つくねも入っているから、野菜だけじゃ「物足りない!」と暴れる夫氏も、大満足🙋♂️
愛妻の日サービスしてもらい、キンレイ製品のおかげで今年も一年仲良く過ごせそうです…!感謝。
簡単調理だから家族誰にでも任せれちゃう。
キンレイの冷凍麺は、ストックしておいて損なし!
(公式オンラインサイトには「冷凍庫で保管する際のご参考にしてください」と外装のサイズが書かれているの~😭ありがたい~❤️)
こんなにたくさん種類があるよ!
*
《商品詳細》----------------------
《商品名》 お水がいらない鍋 寄せ鍋
《メーカー名》 キンレイ
《オンラインショップ価格》 4食セット1,920円(税込) ※5,000円以上で送料無料
-----------------------------------
▼@eccoroco5 の 同ブランド品レビュー▼
うどん、ラーメン、ちゃんぽんと、全部美味しいから大好きなシリーズ!
https://www.instagram.com/p/CaUW_qmvrCq/
@kinrei_fan
#キンレイのある食卓 #なべやき屋キンレイ #火にかけたら料理でしょ #愛妻家の日 #お水がいらない #寄せ鍋 #冷凍食品 #冷凍鍋 #monipla #kinrei_fan
\Twitterにも投稿しました/
https://twitter.com/eccoroco5/status/1496448819479064576?s=20&t=4KDepHhLcpiJ1cedARwDrg
~以上、@eccoroco5による口コミ、クチコミ、メリット・デメリット、良いところ、オススメポイント、感想、レビュー、評判、HOW TO USE、使用方法のご紹介でした~
参考になれば幸いです!
.monip