近年、ECサイトへの攻撃が増加しています。
これにより、多くの企業が顧客情報の漏洩や営業停止などの重大な被害を受けています。
EC
サイト運営者が取るべき対策と、万が一被害に遭った場合の対応方法について詳しく解説します。



1. ECサイトへの主な攻撃手法
EC
サイトに対する攻撃は多岐にわたりますが、主なものを以下に紹介します。

DDoS攻撃(分散型サービス拒否攻撃)
DDoS攻撃とは、多数のコンピュータを用いて標的のサーバーに大量のトラフィックを送信し、サービスを停止させる攻撃手法です。
攻撃者はボットネットを使って、数千から数百万台のコンピュータを一斉に動員し、一時的にサーバーが過負荷状態になるまでリクエストを送り続けます。
これにより、正規のユーザーがサイトにアクセスできなくなり、業務に大きな支障をきたすことになります。
DDoS
攻撃は比較的簡単に実行できるため、ハクティビストや競合企業によって頻繁に利用されます。

SQLインジェクション
SQLインジェクションは、データベースに対する攻撃の一つで、不正なSQLコードを挿入することでデータを取得、変更、削除する手法です。
攻撃者は、入力フォームやURLパラメータを通じてSQLコマンドを注入し、データベース内の情報を操作します。
この攻撃により、顧客の個人情報やクレジットカード情報が漏洩する危険性があります。
特に、古いまたはセキュリティ対策が不十分なシステムが狙われやすいです。

・クロスサイトスクリプティング(XSS
クロスサイトスクリプティング(XSS)は、ウェブサイトにユーザーが提供した入力データに不正なスクリプトを埋め込む攻撃です。
これにより、ユーザーのブラウザで不正なスクリプトが実行され、クッキーの盗難やフィッシング詐欺に利用される可能性があります。
例えば、コメント欄や検索ボックスにスクリプトを挿入し、それを閲覧した他のユーザーが被害を受けるというケースが一般的です。

・フィッシング
フィッシング攻撃は、偽のウェブサイトやメールを使ってユーザーから情報を騙し取る手法です。
攻撃者は、本物そっくりのサイトを作成し、ユーザーを誘導してログイン情報やクレジットカード情報を入力させます。
これらの情報は悪用され、不正な取引や金銭的被害を引き起こします。
特に、公式サイトを装ったメールが送信されるケースが多く、巧妙な手口でユーザーを騙すため、注意が必要です。



2. 攻撃を防ぐための事前対策
EC
サイト運営者は、以下の対策を講じることで攻撃を未然に防ぐことが可能です。

・強力なパスワードの使用
パスワードはセキュリティの第一防衛線です。
強力なパスワードを使用することで、不正アクセスを防ぐことができます。
パスワードは、少なくとも12文字以上で、英大文字、英小文字、数字、特殊文字を含む複雑なものにしましょう。
また、同じパスワードを複数のサイトで使い回さないようにし、定期的に変更することが推奨されます。
パスワードマネージャーを利用すると、複雑なパスワードを管理しやすくなります。

・二要素認証(2FA)の導入
二要素認証(2FA)は、ログイン時に追加の認証手段を要求することで、セキュリティを強化する方法です。
通常のパスワードに加え、スマートフォンアプリやSMSで送信される一回限りのコードを入力することで、アカウントの安全性が大幅に向上します。
たとえパスワードが盗まれたとしても、2FAがあれば不正なアクセスを防ぐことができます。
多くのECプラットフォームやサービスが2FAをサポートしているので、積極的に導入しましょう。

・セキュリティソフトの導入
最新のセキュリティソフトを導入し、定期的に更新することで、マルウェアやウイルスからシステムを守ることができます。
セキュリティソフトは、リアルタイムでの監視と脅威の検出、感染したファイルの隔離・削除など、多層的な防御機能を提供します。
また、ファイアウォールを適切に設定することで、外部からの不正なアクセスをブロックすることが可能です。
セキュリティソフトは複数の製品があり、それぞれ異なる特徴を持つため、自社のニーズに合ったものを選びましょう。

定期的なバックアップ
データを定期的にバックアップすることで、万が一の際に迅速に復旧できる体制を整えることが重要です。
バックアップは、外部ハードディスクやクラウドサービスなど、複数の場所に保存することが推奨されます。
バックアップの頻度は、業務の重要性やデータの更新頻度に応じて設定し、少なくとも週に一度は実施するようにしましょう。
バックアップデータが確実に復元できるか定期的にテストすることも重要です。

・脆弱性スキャン
サイトの脆弱性を定期的にスキャンし、修正することで、攻撃のリスクを低減させることができます。
脆弱性スキャンツールは、ウェブアプリケーションやネットワークのセキュリティホールを検出し、修正すべきポイントを提示します。
特に、新しい機能を追加したり、システムのアップデートを行った際には、必ずスキャンを実施してセキュリティを確認しましょう。
脆弱性の修正は、専門知識を要する場合が多いため、必要に応じて専門家のサポートを受けることをおすすめします。



3. 被害にあった際の対応方法
万が一攻撃を受けた場合、以下のステップで迅速に対応することが重要です。

・攻撃の確認と隔離
攻撃の兆候を確認したら、被害範囲を特定し、影響を受けたシステムを隔離します。
攻撃の兆候としては、異常なトラフィック増加、予期しないエラーメッセージ、ログイン失敗の多発などが挙げられます。
攻撃が確認された場合、速やかにサーバーやネットワークを分離し、被害の拡大を防ぎます。この段階での迅速な対応が、被害の最小化に繋がります。

・インシデント対応チームの招集
社内のセキュリティチームや外部の専門家を招集し、迅速に対応策を講じます。
インシデント対応チームは、被害の評価、原因の特定、復旧作業の実施を担当します。
各メンバーの役割を明確にし、迅速かつ効率的に対応することが求められます。
また、攻撃の種類や被害状況に応じて、必要な専門知識を持つメンバーを追加することも考慮しましょう。

・データの復旧
バックアップデータを使用して、被害を受けたシステムを復旧します。
バックアップが定期的に行われている場合、最新のデータを用いて迅速にシステムを元の状態に戻すことが可能です。
復旧作業は、データの整合性を確認しながら慎重に行う必要があります。
また、復旧後は再度セキュリティスキャンを実施し、攻撃の痕跡が残っていないか確認することが重要です。

・法的手続き
必要に応じて、法的手続きを行い、攻撃者を追跡します。
攻撃が重大な被害をもたらした場合、警察や専門機関に報告し、法的措置を講じることが必要です。
攻撃の証拠を保存し、捜査に協力することで、攻撃者の特定と追跡が進められます。
また、弁護士や法務担当者と連携し、適切な法的対応を取ることが求められます。

・顧客への通知
顧客データが漏洩した場合は、速やかに顧客に通知し、適切な対応を取ります。
情報漏洩が確認された場合、影響を受ける可能性がある顧客に対して迅速に通知を行い、被害を最小限に抑える措置を講じます。
顧客への通知は、透明性を保つためにも重要であり、企業の信頼を維持するために必要不可欠です。
具体的な対応策として、パスワードのリセットやクレジットカードの再発行などを提案することが考えられます。



4. 結論
EC
サイトへの攻撃は、事業運営に大きな影響を与える可能性があります。
しかし、事前の対策をしっかりと行い、万が一の際の対応策を講じておくことで、被害を最小限に抑えることができます。
常に最新の情報を収集し、セキュリティ対策を強化することが重要です。



━━━━━━━━━━━━━━━━
石井道明(いしいみちあき)のプロフィール
━━━━━━━━━━━━━━━━

初心者からプロまで教えている
無在庫物販の専門家
━━━━━━━━━━━━━━━━
LINE
登録




━━━━━━━━━━━━━━━━

元金髪モヒカンバンドマン借金500万円輸入ビジネス年商3億円、美容系物販年商120億円物販関係の会社を4社経営、
従業員200名英国MBAホルダー物販コンサル12
無在庫ビジネス実績15
EC
ラボメイン講師
石井が手がけた物販生徒1000名以上
物販歴23

━━━━━━━━━━━━━━━━



#
概要欄で無料輸入物販講義動画配布中