今回 うちの英語教室からは
最多の8名が 英語朗読コンテストに参加しました。
グループレッスンなので クラス全員が参加する!とならないと
練習が出来ないのですが
今回は 2クラスの生徒が参加を希望されたので挑戦
結果は・・・
初挑戦の小学6年生2名が あと一歩、、、90点代にのらず惜しい!
この二人は 後期の練習を始めているので
攻略法を考えなくては
高学年になると 感情を込めたり 声色を変えたりして読むのが
恥ずかしく感じる年頃なので
そこを吹っ切れるよう
私が女優になりきってお手本になる
あ~あ~ あめんぼ赤いな あいうえお おっと!日本語だった
小学2年生 1名 優秀賞
小学3年生 3名 優秀賞
小学4年生 1名 優秀賞
中学3年生 1名 優秀賞
初参加以来 連続4回優秀賞を頂いている二人は MVP狙いなので
今回の結果が悔しいようです。
コメントに 発音が正確とか上手と書かれていても 得点が20点中 18点
どういうこと?
満点でなければ 褒め言葉よりも 具体的な改善ポイントをコメントして欲しい
「ティーチャー どうしても声色を変えて読めません」と
涙声になりながら 何回も練習動画を送ってくれた生徒がいました。
クラス一 自信のないタイプなのですが とても努力家
その生徒のコメントには
「良い流れと素晴らしい家族のドラマのある
楽しい朗読でした。 また 自信ある声です!」
と書かれていて
練習は 裏切らないとは このことね
と実感
最後に 中3の参加者は うちの次女ちゃん
高校受験の内申書に 保険が必要と言って急遽参加
ニュースレターにも なんとか名前が載り
今回の結果に 一番安堵している子
iPadを全員購入しているうちの子の中学校では
スピーキングテストが多く その都度 録画して提出
スピーチの時もあれば
ペアで教科書の音読だったり
ALTの先生と2分間 お題について会話だったり
そんな時、音読コンテストの練習は活かされるかな~と思うので
生徒のみんなにも 音読練習を頑張って続けてもらいたいと思います