中二・・・ 中一の1月から 中三の夏休み前までは 塾に行かずに家勉。 何もせずに放っておいた
訳ではなく少し前にドラマにもなった下克上受験の父に近いくらい勉強につきあいました。
そんな時に ものすごく助けになったのが YouTubeの授業。 娘もわかりやすく何回でも
見直せる動画授業を気に入って進んでやっていました。 学校の進度を聞きながら
自分で買ったワークブック+塾で買ったワークブック+学校のワークブック
照らし合わせて 毎日の勉強プランを考える私の負担はかなり大きかったです
だけど、ちゃんとやってくれれば そんな苦労は 何でもありません。 ところが、我が家の
問題児 どんどん遅れていくので 何回も何回も何回も何回も何回も何回も予定を
書き直しては 私の不満は爆発し お説教タイムがどんどん長くなる。しかし、
娘の心には届かない。「ママは あなたのことを思って」という姿勢は子供の反発をかう
ことはわかっているし、結局は私のエゴであることもわかっている。 違う寄り添い方をしなく
ちゃいけないと思うのですが、、、ずっとずっと 娘のやる気スイッチを探す日々。
すでに連打し過ぎて壊してしまったのかな・・・
つづく