昨日は 合否判定の日。
3時発表だったので パソコンを開いてみた。
学校が休校で家にいた長女との会話。
私 「みんな結果発表見てるかな?」
長女 「今日 発表なん? 結果見てみようかな?」
私 「いや、生徒の個人番号知らないし。」
長女 「私の結果 見れるかな?」
私 「・・・」
完全に忘れてました。 我が子も中学校で強制的だけど無料で受けれたことを。
テスト直前に Writing の指導を集中的にしましたが、テストを終えた日に
第1部の解答をチャックし(あかん・・・) Writing のお題が ストレスについてだったというのを
聞き (そんなの日本語でも答えられへんやろ・・・)と思い 合否発表は 私の中で終わってました。
個人番号、暗唱番号を打ち込む娘も 諦めムード漂ってました。
ところが、、、 G2 +3 で合格
二人で「嘘やん!!!」と ハモってました。
会場番号、生年月日、個人番号を 5度くらいチェック。
Listening と Writing が 両方とも 551 という数字に驚きました。
Listeningは 取れると思ってましたが、Writingも 取れたのは完全に予想外でした。
先生として Writingの指導が ちゃんと出来ていたことを確認出来て 私の自信にもなりました。
その後、同じ中3の生徒から電話。 彼女への英語指導は 年中から始まり
小2と小5の親子留学中は お休みを頂いたのですが、6年生まで教室に通ってくれました。
今年の4月に 久しぶりにやって来て 「高校の推薦入学を受けるのに 今年中に
英検3級と準2級に合格して内申書に書けるようにしたいので 指導して欲しい」と。
推薦入試までに英検を受けれるチャンスは 2回だけど、やるしかない!と 指導再開。
そして、前回の2017年度 第1回のテストで まずは3級に合格。
そして、今回の準2級の一次試験にも 無事 合格!!!
毎週、毎週、本当に コツコツと彼女は頑張り続けました。
ラストの二次試験まで 2週間もありません。最後の山を乗り越えれるよう 頑張ろ~!
深夜近く、5年生の生徒から 5級合格のライン連絡がありました。
彼女の結果は リスニングが満点で G5+13 でした。 +13って 初めて見ました。
合格ラインより25点差につき1つくそうなので ものすごく余裕の合格でした。
まだ、結果連絡を受けてない生徒もいますが、、、
すごく頑張って合格出来た時の喜びや 達成感を味わうことって 自尊心を感じるのに
とても大切な経験です。 受験生は 特に 学校の5教科の試験結果で「どうせ、私なんか。」とか
「頑張っても結果がついてけーへん」とか やる気を失う場面が多々あるようですが、今回の結果は
良い刺激になったようです。
また、逆に 今回ダメな結果でも それは意味のある経験だと思います。 4級、5級は
マークシートなので たまたま合格する場合もありますが、安易に合格すると 試験や英語を
甘く考えるようになり 努力の必要性や 本当の達成感を味わい損ねるのは 勿体ないです。
明日から ハロウィーンレッスンウィークが始まります。 楽しみましょう!