歯科医院を転々とする患者さんの中には、しばしば噛み合わせの不具合を訴える方がいます。

噛み合わせの治療の名目で割とよく行われるものは、咬合調整とスプリント治療(マウスピース)です。

咬合調整は、歯や被せ物の不当な当たりを削ることで噛み合わせを整えようとするものです。

ただし、この不当な噛み合わせを見極めるのは、非常に難しいものなのです。

判断を誤ると、必要な部分を削り落とすことになり、噛み合わせの具合がさらに悪くなることもあり得ます。



一方、スプリント治療(マウスピース)は一見可逆的な治療(治療を止めれば元に戻る)とも思えますが、実はそんなことはありません。

数か月間、スプリントを終日(24時間)装着していると、スプリントを外したときに奥歯が咬まなくなるため、最終的には奥歯を複数本補綴する(ほてつ:被せ物で被せる)治療が必要になります。


治療によっては、期待していた効果が得られない、あるいは治療する前よりも状況が悪化したという方も少なくありません。

途中で通院を止めれば、「きちんと通院しないから治らない!」などと言われてしまうことすらあります。


噛み合わせ治療は、必ずしも治療の効果が確実なものとはいえず、不確定な要素が多分にあります。

治療のゴールをどこに置くのか、治療の見通しや得られるであろう治療効果を事前にしっかりと確認することが肝要であると言えるでしょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。



  ブログランキング・にほんブログ村へ