歯科医院へ通院されるきっかけは、痛みや腫れ、詰め物の脱落など、何らかの急性症状を抱えることにあります。

誰でも、歯科医院を含めた医院あるいは病院への通院は、なるべくしたくはないでしょう。

詰め物や被せ物が外れたりすれば、そこだけを治療してもらえればそれでよいと考えがちです。


しかしながら、しっかりとした良い治療を行うには、歯茎が良好な状態であることが必要です。

ブラッシング不足や歯石がたくさんついている状態での治療は、歯茎からの出血や浸出液による影響により、また歯の表面についた汚れそのものによって、精密な治療を行うことが出来ません。


このような場合、まず適切なブラッシング指導を受け、スケーリング(歯石除去)やPMTC、必要であればFOP(フラップオペレーション)などの手術を済ませてから虫歯などの一般治療を行うべきです。

ただ、歯周病の管理や治療には、それなりの時間や期間がかかるため、患者さんにとって負担が少なくはなく、また歯科医院にとっても患者さんをそれほど長く引き留めておくことが難しいため、歯周病治療は敬遠されてしまうことが少なくありません。

でも、自分の歯を長持ちさせるためには、歯周病の管理は絶対に避けては通れません。


すべての歯科治療の基本は、適切な歯周病の管理にあります。

虫歯で歯を失うよりも、歯周病で歯を失うことの方が遥かに多いのです。

いくら高価なクラウン(被せ物)を入れようとも、審美的なセラミックを入れようとも、はたまた歯列矯正で歯並びをきれいにしようとも、歯周病で歯が抜けてしまえば、その治療は意味を失ってしまいます。

是非、しっかりと歯周病の管理に取り組みましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。



  ブログランキング・にほんブログ村へ