頭ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は、歯列不正と顎関節症について書きます。

歯並びが悪いヒトは、噛み合わせも悪いのが一般的です。

歯並びは、急に悪くなるのではなく、乳歯から永久歯への生え変わりの過程から少しずつ知らず知らずのうちに悪くなっていきます。

したがって、本人は見た目の歯並びの悪さは自覚しても、噛み合わせの悪さを自覚することはあまりありません。

仮に、噛み合わせにとって邪魔な当たりがあったとしても、無意識のうちにその邪魔な当たりを避けて噛むのが習慣化してしまうので、噛み合わせの悪さを自覚することが無いのです。


この噛み合わせの不調和をそのままにしておくと、顎関節にストレスがかかり続けます。

顎関節症を発症しやすいのは、下顎が後方へ変位(ずれ)した場合です。

そして、この下顎の後方への変位は、下顎遠心咬合(上顎前突)や過蓋咬合の場合に起こりやすいのです。

特に、過蓋咬合のヒトは、最も強大な咀嚼筋である咬筋の筋活動が大きく、上下前歯が強く当たる場合には、下顎が後方への変位(ずれ)を起こしやすいため、顎関節症を発症しやすい傾向にあります。


顎関節症は、下顎の関節頭や関節円盤、関節窩、靭帯などに、既に器質的な変化をきたした状態ですが、成長期に適切な治療を行うことで、多くの顎関節症は治癒させることが可能です。

しかし、出来ることなら、顎関節症が発症する前に、噛み合わせの不調和やその原因となるクラウディング(叢生、凸凹)、過蓋咬合などの歯列不正を正して置くことが望ましいといえるでしょう。


                  ブログランキング・にほんブログ村へ