当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は、歯の治療の回数について書きます。

歯科治療は、何かと通院回数の多い治療だとお思いになることでしょう。

歯科治療は、予防を除けば、そのほとんどが歯を削ったり、型取りをしたり、詰めたり、被せたり、歯茎を切ったり、縫ったりと、時間のかかる処置ばかりです。

医科であれば、問診と診察、そして投薬をして済む診療も多々あると思いますが、歯科ではそうはいきません。

ほとんどの処置において、歯科医師自身が直接的に加療しなければならないのです。

すると、一日に診察することのできる患者さんの数は、そう多くはありません。


短期間できちんとした治療を行うには、診る患者さんの数を絞らなければならないのです。

もちろん、技術的にきちんとしているということが大前提です。


ここで問題が生じます。

我が国の歯科の健康保険制度において、一日にまとめて治療を行うことは認められていないのです。

正確に言うと、患者さん一人あたりの保険点数の平均がわずかばかり高くなると、歯科指導医療官に呼び出され、指導の対象となるのです。

この指導を複数回受けると、保険医停止処分という極めて厳しい処分が下ります。

保険医停止処分を受けると、保険医は保険診療が出来なくなり、事実上仕事を失ってしまいます。

これが理由で自殺をする歯科医師がいるのも事実です。

きちんとした治療を、ルールに則って行ったとしても、平均点数が高いという理由だけで処罰されるのです。

これを避けるため、多くの患者さんに複数回来院してもらい、平均保険点数を下げるという手段を、ほとんどの歯科医院が講じているのです。

このことこそが、歯科治療の通院回数が多くなる真相なのです。(健康保険適応外の自費診療は、このような縛りは一切ありません)


この背景には、歯科医療費を下げたいという行政の思惑があります。

しかし、本当に歯科医療費を減らしたいのであれば、予防医学に力を入れ、治療の質を問い、再治療の原因となるような粗雑な治療を無くすことに尽力すべきでしょう。

それが、患者さんのためでもあり、医療費を減らすことにもつながるのだと思います。

行政は、医療費を減らすという視点よりも、病気に罹るヒトを減らすという視点を持つことが必要でしょう。

日本の歯科医療が、世界の先進国の中において、今以上に誇り高いものになることを願ってやみません。


                  ブログランキング・にほんブログ村へ