当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は、歯科材料の寿命について書きます。

歯が虫歯になると、当たり前のように、虫歯を削って詰めたり被せたりします。

この時に使われる材質は、金属やレジン(プラスチック)、セラミックなどです。

特に、金属を使った治療の歴史は古く、世界的にもかなりの実績があります。


現在ではほぼ使われなくなったアマルガム(水銀化合物)は、きちんと治療を行えば、実は臨床的な予後は極めて良好です。

セメントや接着剤を介さずに、歯に直接詰めるアマルガムは、硬化するときにわずかに膨張します。

これにより、歯と金属の境目には隙間が出来ず、バクテリアが内部へ侵入するのを防ぎます。
(現在主だって使用されている材料は、そのほとんどが収縮します)

したがって、きちんと治療してあるアマルガム充填(じゅうてん;詰めること)は、20年、30年持つことも稀ではありません。


また、インレー(詰め物)やクラウン(被せ物)による治療も、古くから金属を主体に治療が行なわれてきました。

これらの治療も、きちんと施術されたものであれば、30年、40年持っているものもあります。

このような長期症例をみると、決して従来型の材料が必ずしも悪いとは言えません。


逆に、近年よく使われるレジン(プラスチック)やセラミックは、その材質の向上が目覚ましくはあるものの、必ずしも万能ではありません。

材質の継時的劣化や摩耗、破折など、絶対的強度の点で金属には劣ります。

したがって、長期的に安定し、審美的要件を満足させつつお使いになっていただくためには、材料は適材適所で用いることが重要です。


歯科治療は、毎日が再治療の連続です。

どんな材料を使おうとも、中に虫歯を残して治療を済ませれば、近い将来、必ず再治療が必要になります。

根管治療をしっかり行わずに歯を被せれば、歯の中から腐敗して膿をもつようになります。

そして、このような治療が非常に多いのが、我が国の歯科治療の現実なのです。


材料選び以上に、歯医者選びのほうが、より重要だということでしょう。

良い先生をかかりつけに持つことは、みなさんの大きな財産になるに違いありません。