当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は、歯の噛み合わせについて書きます。

歯の治療は、通常、具合の悪い歯を一本ずつ治していくことが多いと思います。

一本の歯の治療であれば、他の歯によって噛み合わせの高さが確保されているので、基本的に噛み合わせの高さは変わりにくいといえます。

しかしながら、多数歯を一度にいじらなければならない治療の場合、しかも最後臼歯(一番奥の歯)に手を加える場合には、噛み合わせは低くなる可能性があります。

具体的には、ブリッジでの治療や、インプラントの補綴(被せること)などがこれに当たります。


ブリッジを装着した後、噛み合わせの具合が悪いと訴える患者さんはたくさんいます。

ブリッジを装着した後から、頭痛がするとか、首や肩がこるなども、噛み合わせとの関連が疑われます。

そして、この多くが、噛み合わせが低いことに関連しています。


ブリッジを入れるということは、歯が無い期間が相応にあったことを意味しています。

そして、ブリッジの型取りを行った後、仮歯を入れないままにすると、噛み合わせは劇的に低くなります。

仮に、仮歯を入れておいたとしても、仮歯がすり減ることで、気付かぬうちに噛み合わせが低くなります。

出来上がったブリッジの噛み合わせ調整を、この噛み合わせが低くなった状態で行うと、適正な高さを高く感じるのです。

科医師は、患者さんの訴えに合わせて噛み合わせの高さを低くしていきますから、患者さんが丁度良いと感じる噛み合わせの高さは、適正な高さよりも低くなってしまうことが起こるのです。

したがって、噛み合わせの高さの調整は、患者さんの感覚と、歯科医師の客観的な判断の両方が大切です。

ブリッジを装着した時、少し高く感じる場合でも、すぐに馴染んで(慣れて)しまうのは、このためです。

もし、馴染まない場合には、咬合調整(こうごうちょうせい;噛み合わせをわずかに削ること)を行うことで改善出来ます。


一番厄介なのは、ブリッジの噛み合わせが低く入れられた場合です。

高いものは、削って低くすることが出来ますが、低いものは高くすることが出来ないからです。

噛み合わせの高さを適正に高さにするには、ブリッジの再製作が必要になりますが、多くの場合、これを快くは引き受けてくれないでしょう。

一つはコストの問題、一つはプライドの問題があるからです。


歯科治療は、歯の噛み合わせと密接に関わりがあるにも関わらず、歯の噛み合わせを対象とした健康保険適応の傷病名は、顎関節症くらいしか見当たりません。

顎関節症の治療は、スプリント(マウスピース)を使用して行うものがほとんどです。

スプリント(マウスピース)そのものは、暫間的(ざんかんてき;一時的)な治療でしかありません。外してしまうと、噛み合わせが元に戻ってしまうので、根本的な治療ではありません。


しかし、もし装着したブリッジに明らかな不具合があれば、装着後2年間は無償でやり替えたり、対応する義務があります(補綴物維持管理料を算定している場合のみ)

これに関しては、また後日書きます。



インプラントの補綴(ほてつ;被せ物、クラウン)も、同様に低くなる可能性があります。

インプラントを入れたところは、元々長期に歯が無かったところです。

このような場合、噛み合わせは確実に低くなっています。

そこに、被せ物を入れると、最初は必ず高く感じますし、場合によっては噛み合わせる歯が痛く感じることもあります。

したがって、十分な噛み合わせの調整を行ってからクラウンを装着する必要があります。

決して治療を急ぎ過ぎてはいけません。


いずれにいたしましても、多数歯の治療後、噛みにくい場合は、噛み合わせが低い可能性があります。

そのような場合は、遠慮なく担当の先生にご相談しましょう。


                  ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ       にほんブログ村