当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は、虫歯のレントゲン診査について書きます。

虫歯の診査を行うために、レントゲン撮影を行うことは一般的です。

既に虫歯が明らかな場合でも、虫歯の深さと歯髄(歯の神経)との距離を推測するたにレントゲンを撮ります。

また、虫歯の深さによっては、既に歯髄が死んでおり、歯根の先に根尖病巣を生じていることもあります。

根管治療の必要性を見極めるためにもレントゲンによる診査は欠かすことが出来ません。

レントゲンを撮影する目的は、このように病状の把握や診査・診断のために必要です。


しかしながら、レントゲンを撮っても、虫歯があるかどうか、判断が出来ない場合もあります。

特に、金属で詰めたり被せてある歯は、レントゲン上で金属が真っ白く映り、金属の中の部分を読み取ることが出来ません。

また、レジン(白いプラスチック)やセメントに代表される詰め物が施されている場合、その材料にレントゲン造影性(レントゲン上で白く映るようにしてあること)が無いと、虫歯があるのと同様に黒く映るため、虫歯か詰め物が同じように映り、正確な診査が出来ないこともあります。


このように、レントゲン撮影は虫歯の治療において、必ずしも万能ではありません。

しかし、虫歯の治療を行うにあたり、事前にレントゲンを撮って情報を得ることは、患者さんへの十分な説明を行うために欠かせません。

レントゲン像により様々な状況が把握でき、それにより治療法や治療の期間、費用などが大きく異なることが想定できるからです。


患者さんの中には、必要以上にレントゲン撮影を拒む方がいらっしゃいます。

歯科で使用するレントゲンは、小さいデンタルレントゲンはもちろん、大きいパノラマレントゲンであっても、放射線被ばくはごく微量です。

数枚のレントゲン撮影を同日に行っても、健康を害するようなことはありません。


レントゲン撮影をもってして、必ずしも虫歯の全容が分かるわけではありませんが、診査診断のためだけでなく、治療説明のためにも、レントゲン撮影にご理解とご協力をお願いいたします。