当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は、歯痛と上顎洞炎(上顎洞炎)について書きます。

上顎洞とは副鼻腔の一つで、上顎臼歯(奥歯)のすぐ上部にある、鼻腔とつながる空洞のことです。

副鼻腔は、上顎洞の他に蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)、篩骨洞(しこつどう)、前頭洞(ぜんとうどう)などがあります。

この上顎洞の役割ははっきりと分かっていませんが、吸気や呼気の温度や湿度の調整を行っていると考えられています。

よく耳にする蓄膿症(ちくのうしょう)とは、上顎洞に膿が溜まる病状のことを指します。

上顎洞の中は、健康な状態のときは、シュナイダー膜と呼ばれる均一で薄い粘膜に囲まれています。

風邪や鼻炎などでこの粘膜が感染や炎症を起こすと、粘膜が腫れ、鼻閉や鼻汁、頬部の痛み、目の痛み、頭痛の他に、上顎臼歯の痛みを引き起こします。

特に、虫歯や歯周病など、歯に起因した上顎洞炎は、歯性上顎洞炎と呼んでいます。

歯性上顎洞炎の場合は、歯の治療(根管治療)や当該歯の抜歯を行えば、症状が消退します。

しかし、上顎洞炎の原因が鼻性のものか歯性のものなのか、はっきりしないことがあります。

このような場合、抜歯を宣告されてしまう場合があるのです。

痛みを早期に取り除くためにはやむを得ないのかもしれませんが、状態の悪くない歯を、痛みとCTなどの画像診断だけで、簡単に抜歯宣告しないで欲しいのです。

医科(耳鼻咽喉科)と歯科で十分な意見交換をしたうえで、両方から歯の保存を考えた施策の可能性について十分協議すべきではないかと思います。

歯は、1本を失うことで全体のバランスが崩れ、他の歯の負担が増えてドミノ倒し的に歯が悪くなっていきます。

したがって、出来うる限り、歯を保存できる可能性を模索することが大切でないかと思います。


                     ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ           にほんブログ村