当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は、入れ歯をインプラントにした例について書きます。
従来からある古典的な入れ歯は、歯にクラスプと呼ばれる金属製のワイヤーをかけて人工歯を維持します。
また、歯を抜くと、骨や歯茎が下がる(痩せる)ので、床(しょう)と呼ばれるピンク色の疑似歯肉を付けて、噛む力を粘膜にも負担させます。
こうなると、人工歯をたった1~2本入れるだけでも、入れ歯の場合、比較的大きくなってしまい、違和感を生じやすいのです。
治療前。2歯欠損している部分に、部分入れ歯を装着している(矢印)。金属製のクラスプは、歯を揺する上に、審美性も悪い。
この欠点を改善したのが、両隣の歯を支えにして連結冠をつくるブリッジです。
ブリッジは、装着感が非常に快適で、かつ固定式であるため、取り外しが必要な入れ歯のような違和感がありません。
しかし、両隣の歯をかなり削る必要があり、また支えになる歯の負担が大きくなってダメになるリスクを抱えます。
その点、インプラントはブリッジ・入れ歯の欠点を克服した治療法です。
治療後。2歯欠損部に対してインプラントによる治療をおこなった(矢印)。奥歯(大臼歯)は大きな咬合力がかかるため、咬む力の強い患者さんはメタル・クラウン(金属冠)が望ましい
インプラント治療の最大の欠点は、手術が必要なことですが、インプラント手術は、骨のボリュームが十分にあれば、安全に処置を受けることが出来ます。
もし、骨のボリュームが足りない場合には、骨造成や歯肉移植などの治療も必要になりますので、熟練した歯科医師にお任せしたほうがよいでしょう。
入れ歯でお悩みの方は、インプラント治療の可否や受けた場合のメリット・デメリットについて、担当の先生にご相談されてみるとよいでしょう。
人気ブログランキングへ にほんブログ村