当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は、中心結節(ちゅうしんけっせつ)と呼ばれる歯の形態異常について書きます。

中心結節は、小臼歯の咬合面(こうごうめん;噛み合わせの面)に好発する突起のことを指します。

虫歯と違い、病気ではないので、見過ごしてしまうことが多々あります。



 


この突起は、小さければ(低ければ)特に大きな問題はありません。

しかし、この突起の部分には、歯髄(歯の神経)が入っています。

もし、この中心結節が折れると、ここから歯の中にバクテリアが侵入し、歯髄が炎症を起こし壊死(えし;死ぬこと)します。

しかも、歯が萌出して(生えて)間もなく折れることが多いので、歯根が未完成で根尖(こんせん;歯根の先端)がラッパ状に開いており、根管治療が非常に難しくなります。

したがって、高さの高い中心結節がある場合には、数回に分けての咬合調整(噛み合わせの調整)、及び削合(さくごう;削ること)を行い、修復象牙質の添加を期待する治療を行う必要があります。

若くして歯髄が壊死(えし)してしまうと、歯髄腔(しずいくう;神経の入っている空洞)が広く、将来、歯根が破折する可能性が非常に高くなります。

お子さんの小臼歯が生えてきたら、この中心結節がないか、注意深く観察しましょう。

万が一、中心結節の破折により歯髄壊死を起こした場合には、極めて難易度の高い根管治療が必要になります。

したがって、根管治療の経験豊富な歯科医師に治療を依頼されることをお勧めいたします。


                     ブログランキング・にほんブログ村へ
  人気ブログランキングへ                  にほんブログ村