今回は、初歩的なパーフォレーション(穿孔)をなぜ起こすのかについて書きます。
パーフォレーションは、根管治療の際に、誤って本来の根管(神経の入っていた管)と違う方向に歯を削ってしまうために起こります。
日常、よく遭遇するのは、臼歯部(奥歯)のパーフォレーションです。臼歯は、歯を削る際に直視できないため、また、器具が入りにくいため、パーフォレーションを起こしやすいと考えられます。
しかし、稀に、よく見える前歯部のパーフォレーションに遭遇することがあります。通常、術前診査では、2次元像であるレントゲン写真で診査・診断をします。最初から放射線被爆量の多いCT撮影をすることは稀でしょう。
歯根の横へのパーフォレーションは、術前のレントゲン写真で容易に確認できますが、歯根の表裏へのパーフォレーションは、レントゲン写真ではほぼ確認できません。(もちろんCTであれば確認できます)
前歯のパーフォレーションで意外に多いのが、唇側(表側)へのパーフォレーションです。
前歯の根管治療は、歯の裏側から穴をあけて治療をします。この時、歯根の方向を見誤って歯を削ることが原因で起こります。
上顎の前歯は、根管治療の中ではもっとも治療がしやすい部位です。経験の浅い歯科医師でも、上顎前歯の根管治療は簡単に感じるかもしれません。しかし、その慢心が油断を生み、時に初歩的な失敗をもたらすことになるのです。
何事も、基本に忠実で、安全が最優先されるべきであることを、われわれ医療人は肝に銘じておかなければなりません。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
前歯の根管治療は、歯の裏側から穴をあけて治療をします。この時、歯根の方向を見誤って歯を削ることが原因で起こります。
上顎の前歯は、根管治療の中ではもっとも治療がしやすい部位です。経験の浅い歯科医師でも、上顎前歯の根管治療は簡単に感じるかもしれません。しかし、その慢心が油断を生み、時に初歩的な失敗をもたらすことになるのです。
何事も、基本に忠実で、安全が最優先されるべきであることを、われわれ医療人は肝に銘じておかなければなりません。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。