今回は、失活歯(しっかつし;神経を抜いた歯)の破折について書きます。
失活歯とは、歯の神経が虫歯や外傷(転んでぶつけるなど)で死んでしまったり、根管治療をして神経を抜いた歯のことを指します。つまり、神経がない歯のことです。
失活歯は、歯に栄養が供給されなくなるので、脆く(もろく)なるという欠点があります。失活歯に対して、神経のある歯のことを「生活歯(せいかつし)」と呼びます。
失活歯の場合、咬み合わせの力によって歯が割れることが頻繁に起こります。この歯冠(歯の頭の部分)及び歯根(歯の根っこ)の破折は、歯を失う原因の中でも上位に入ると思われます。
失活歯に不適合なインレー修復がしてあり、咬むとひどく痛む
神経を抜いた失活歯の場合には、インレー(詰め物)やCR充填(コンポジットレジン充填)などでは、咬む時に、歯にくさびの力が加わり、折れたりひび割れたりする原因になります。
したがって、神経を抜いた歯で、特に大きな咬合力の加わる臼歯(奥歯)は、歯の大きさが十分に残っているようであっても、クラウン(冠)にして被せたほうが、結果として歯を長く残せることになるでしょう。
臼歯の場合、根管治療後のインレーやCR充填による歯の修復は、治療が簡単で、少ない回数で治療を終わらせることが出来ますが、中長期的にみて、間違いなく歯を失う結果となるでしょう。
特に、不適合(ぴったり合っていない)なインレーやCR充填は、歯冠や歯根の破折を必ず起こすので、注意が必要です。
インレーを外したところ。歯根まで割れていた
神経を抜いた歯が前歯であり、条件さえ整えば(歯の大きさがたくさん残っていたり、咬み合わせが強くない、歯ぎしりや食いしばりが無いなど)、短期的にはCR充填(レジン充填)で済ませてもよいかもしれません。(将来的には、材質の劣化により、削って被せる補綴が必要になるでしょう)
神経が無い奥歯の場合には、歯を削って被せること(補綴すること)を、必要以上に恐れないほうが賢明です。そのほうが、あなたの歯を守ることにつながるのですから…
最後までお読みいただき、ありがとうございます。