今回は、歯科インプラント治療の咬み合わせについて書きます。

チタンインプラントは、骨とオッセオインテグレーション(骨結合)するので、マクロ的にみればほとんど動きません。これに対して、天然歯(自分の歯)は、歯根(歯の根っこ)が歯根膜を介して歯槽骨と繋がっているので、正常でも多少の揺れがあります。

実は、このわずかな被圧変位量の差が、さまざまな問題を引き起こします。

インプラントの上部構造(補綴物:被せ物)の咬み合わせの高さと、天然歯の咬み合わせの高さを同じにすると、ヒトによっては、インプラントのほうがやや高く感じることがあります。
このような場合には、クランチング(強く食いしばった状態)をして咬み合わせが高く感じないところまで、被せ物の高さを調整する必要があります。

一方で、インプラントの被せ物と天然歯の咬み合わせの高さが同じでも、全く違和感のないヒトも存在します。このようなヒトの場合には、インプラントの咬み合わせと天然歯の咬み合わせの高さは同じで全く問題ありません。このようなケースでインプラントの咬み合わせを弱くすると、食べ物を磨り潰せないとか、顎の音が鳴るなどの問題が出やすくなります。

この両者の差は、咬合力(咬む力)の大小と、歯の被圧変位量(揺れ具合)の大小に関係しているように思われます。教科書的には、インプラントはライトタッピング(軽く咬みあわせを当てること)させると言われますが、これはインプラントがオーバーロード(力のかかりすぎ)になるのを防ぐための考え方で、万人に応用できるわけではありません。

インプラントは、ただ被せ物(補綴物)を支えているだけでなく、咬みあわせを適切に支えてあげなければ、その価値を最大限引き出せません。

インプラントを入れて咬めないという方は、被せ物の咬み合わせの圧力が弱いことがほとんどです。このような場合には、被せ物を適切な高さにして作り直せば、よく咬めるようになります。このような症状のある方は、担当の先生とよく相談してみましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。