今回は、パーフォレーションについて書きます。

パーフォレーションは、根管治療時、歯根(歯の根っこ)に誤って穴を開けてしまうことを言います。
根管治療時にパーフォレーションを起こしやすい歯と部位は、上顎大臼歯の近心根(きんしんこん)、下顎大臼歯の近心根、上顎小臼歯の歯根の近心です。これらの歯根は、歯根の内側が少し窪んでおり、また歯根が湾曲している(曲がっている)ことが多いので、治療が非常に難しいのです。

しかし、臨床で実際に多く目にするのは、このような難しい治療ではなく、稚拙な治療のためにパーフォレーションを起こしているケースです。



歯や歯根の方向や、歯根の湾曲、歯髄腔(歯の神経の入っている部屋)の大きさなどを熟慮せずに根管治療をしたり、コア(歯根に入れる芯棒、土台)を入れるために歯根を削ったりすることで、パーフォレーションを起こすと思われます。

現在、パーフォレーションの穴が小さければ、細菌感染を起こす前にMTAと呼ばれるセメントでリペアすることが可能です。しかし、細菌感染を起こし腫れているような場合や、穴が大きいケースでは、抜歯せざるを得ないこともあります。

根管治療は、歯科の治療の中ではあまり評価されない治療ですが、歯を長く残せるかどうかは根管治療の成否にかかっています。

根管治療は、経験豊富で技術力の高い先生にお願いすることを強くお勧めいたします。
根管治療が上手な先生であれば、インプラントや他の治療も上手であることはほぼ間違いないと思います。(根管治療は非常に繊細な治療であるからです)

最後までお読みいただき、ありがとうございます。


                     ブログランキング・にほんブログ村へ
  人気ブログランキングへ                  にほんブログ村