みなさん、おはようございます。今日もご訪問いただき、ありがとうございます。

 今回はノンクラスプ・デンチャー(入れ歯:義歯)について書きます。

 デンチャーとは入れ歯、義歯のことを意味します。
 入れ歯は、自分の歯が1本も残っていない総入れ歯(総義歯:フル・デンチャー)と、自分の歯が何本か残っており、これを支えにする部分入れ歯(部分床義歯:パーシャル・デンチャー)の2種類があります。

 総義歯は、もともと自分の歯が1本も残っていないので、入れ歯の床の部分と顎の粘膜との吸着力で入れ歯を安定させます。上顎の総入れ歯は比較的安定が良いのですが、下顎の総入れ歯は舌が動くので安定が悪く、ご苦労されている患者さんが多いと思います。

 一方、部分入れ歯は、自分の残っている歯にクラスプと呼ばれるワイヤーを引っ掛けて維持力を発揮します。しかし、入れ歯を入れる部位によっては、このワイヤーが見えてしまい、見た目を嫌がる患者さんも多くいらっしゃいます。

 このような場合、クラスプのない入れ歯、ノンクラスプ・デンチャーというものがあります。金属のワイヤーの代わりに、歯肉の色に似せたピンク色の床と呼ばれる部分を大きくし、ここで歯に維持を持たせる方法です。
 ノン・クラスプデンチャーにはたくさんの種類がありますが、代表的なものにバルプラスト、エステショット、スマイルデンチャー、ルシトーン、フレキサイトなどがあります。



 ノンクラスプ・デンチャーは、入れ歯の大きさがやや大きくなりますが、見た目が気になる方には好評です。ただし、咬むと義歯の沈み込みが起きて、粘膜に当たリ易いことが欠点です。この点、クラスプのある入れ歯は、沈み込みが起こらず、小さくて違和感の少ないのが利点です。患者さんによっては、自宅用とお出かけ用に使い分けている方もいらっしゃいます。
 ご興味がございましたら、担当の先生にご相談されてみてはいかがでしょうか。

 今日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。