今日は、歯科で使うレントゲンについて書きます。

 

 

 普段、よく使うレントゲンは、デンタルレントゲンとパノラマレントゲンの2種類です。

 

 

それぞれのサイズは、デンタルレントゲンが3×4cm、パノラマレントゲンが15×30cmの大きさです。

 

 

 一人あたりの自然放射線は、年間世界平均で2.4mSv(ミリシーベルト)で、年間日本平均は1.5mSvと言われています。つまり、普通に生活しているだけでこれだけの自然放射線を浴びていることになっているのです。ちなみに、ブラジル・ガラパリ市での年間自然放射線は10mSvですが、特に健康上の問題は報告されていないということです。

 

 

 また、医科で使われる胸部X線CT検査では6.9mSvの放射線被爆、東京~ニューヨーク間を飛行機で往復すると、高度による宇宙線の増加により0.19の放射線を浴びるといわれています。

 

 これらと比べて、デンタルレントゲンは1枚当たり0.01mSv,パノラマレントゲンは1枚当たり0.03mSvと非常に少ない放射線量です。

 

 

 もちろん、治療上の診査・診断で必要とするために撮影するのであって、決して不必要にレントゲンを撮影するわけではありません。歯科において、レントゲンを撮影しないで診断したり治療をすること自体が非常に困難で、撮影しないで治療を受けることのデメリットやリスクは極めて高いと思われます。

 

 

 

 

 歯科で使われるレントゲンの照射線量は非常に少なく安全ですので、必要以上に怖がることはありません。どうしても不安な方は、担当の先生にレントゲン撮影のメリットと、撮らないことのデメリットを伺うとよいかと思います。