最近のインプラント治療は、かなりシステム化されており、ベテランの歯科医師であればほとんどストレスのない治療です。(もちろん、患者さんは毎回すごく緊張されますが・・・)

 

 

 

 しかし、初診の患者さんの中には、抜歯せずに残せそうな歯を抜いてインプラントを勧められている方が時々いらっしゃいます。

 インプラントは、非常に優れた治療方法ですが、これはあくまで人工物であり、生体にとっては異物に他なりません。自分の歯に勝るものは無いのです。もちろん、インプラントはチタン製であり、きわめて生体親和性が高いので、アレルギー反応を起こすことはほとんどありません。(極まれにあるようです)

 

 

 われわれ歯科医師は、患者さんの歯を残すことに最大限の努力を払うべきであり、インプラントをするのは、それでも歯をどうしても残せない場合にすべきです。

 

 

 しかしながら、このような当然払われるべきであろう努力がないがしろにされ、歯を保存する努力を怠るようでは、歯科界の未来は明るくないと思います。

 

 

  インプラント治療を行ってから咬めないと訴える方や、頭痛がするなどの不調を訴える方はかなり多くいらっしゃいます。インプラントを入れて、歯を被せているにも関わらず、よく咬み合っていないことが不調の原因になっていることが意外に多いのです。

 

 

 その他にも、治療後わずか数か月でインプラントが抜けてしまったり、痛くて咬めないなどのトラブルも少なからず見られるようになってきました。

 

 

 最近、安売りのインプラントをよく見かけますが、われわれ歯科医師は、決してインプラントを販売しているのではないということを再認識すべきだと思うのです。

 

 

 私たち歯科医師がインプラント治療を患者さんに行うのは、他でもない、歯の形態回復によって、咀嚼機能の回復、審美性の回復を行うことであり、患者さんに健康を提供するために他なりません。

 

 もちろん、利用者の方にとって、コストが下がることはうれしいことではありますが、その反面、そのコストできちんとした治療が成り立つのか、患者さん自身がよく吟味する必要があります。

 

 

 患者さん自身が、自分の受けた治療の質を正しく判断する目を養うことが、これからの歯科医療の質の向上につながるのです。より良い医療が、正しい評価を得られるように努めていく、これが私の目指す医療です。