料理を作りたくない日。
とにかく簡単に済ませたい日。
温かいものが恋しくなる日。
日本にいた頃なら、そんな日は「鍋」でした。
野菜とお肉を切ってスープに入れるだけ
テーブルにコンロを置けば、あとはできるのを待ちながらみんなでつつけます。
スイスに暮らし始めて気づいたのは、こちらでは同じような日に「フォンデュ」が登場するということ。
スーパーには「フォンデュチーズミックス」が売られていて、すぐに作れるように2〜3種類のチーズが細かく刻まれて袋に入っています。
それを鍋に入れて白ワインとガーリックを加えれば、準備はほぼ完了。
付け合わせはバゲットを切って、ジャガイモを茹でるだけ。
鍋と同じように、家族と一緒に鍋を囲んでつっつき合えるところも共通点です。
スイスに引っ越して来る前は、フォンデュといえば冬に1度食べるかどうか、という特別感のある料理でした。
でもスイスに来てからは数カ月に1回は食べていますし、夏でも肌寒い日の夜には「今日はフォンデュにしようか」となることも。
スーパーでも年中チーズミックスが並んでいるのを見て、こちらでは完全に日常食なんだなぁと実感します。
今週末も、疲れた日曜の夜に家族でフォンデュを囲みました。
日本の「鍋」とスイスの「フォンデュ」の意外な共通点を発見した最近でした
(写真↓:こんな感じでいろんなブランドのフォンデュチーズミックスが売られています。
※参照