1月の新橋演舞場の演目の解説、八日目おんぷ

八日目の今日は、「弁天娘女男白浪」の作者・河竹黙阿弥を解説します!!




河北黙阿弥は幕末から明治時代を代表する歌舞伎作者で、

幕末には、名人といわれた役者・4代目市川小團次と組んで

「白浪物」とよばれる盗賊が登場する作品をたくさん書きました。

明治以降には、5代目尾上菊五郎や、

劇聖とも呼ばれた9代目市川團十郎にも作品を提供したそうで、

市川宗家とも縁の深い歌舞伎作者なんです。



音楽のように聞き心地の良いセリフや、

江戸庶民の生活をリアルに描くのがとても得意で、

当時のお客さんも大喜びだったそうです。

それもそのはず、黙阿弥は物語を書くにあたって、

「役者に親切、客に親切、座元に親切」という、

「三親切」を心掛けていたそうなんです。

つまり、役者が魅力を発揮できる物語を書けば、

お客さんは大喜びで劇場は超満員、

その結果、興行主(プロデューサー)も喜ぶという意味です。



つまり興行の成功を作者自身が支えるんだガッツダッシュダッシュ

という強い覚悟を持って物語を書いてたんですね!!

そんな黙阿弥の代表作と言えば、

「三人吉三廓初買」、「天衣紛上野初花」、舞踊劇「土蜘」、

そして、一月の演目でもある「弁天娘女男白浪」です音符にこ音符





「初春花形歌舞伎」の情報はこちら!!


皆さま、是非とも新橋演舞場に

黙阿弥の「親切」を感じに来てください笑おんぷ

生誕200年です。


{13D34433-FBB3-421E-A359-BB035DC2805E:01}

梅枝くん笑