※続きモノです

初めて読む人は、ライフヒストリーと、この記事から読んでみてね。

 

 

みんな、おはよう!

 

レッサーフニガリ先生よ。

 

image

フニガリ先生は大阪出身

 

 

 

 

「内側筋(うちがわきん)=感じる力」

 

を、今日も鍛えていきますよ。

 

 

 

今日はね、

 

「今、

 この瞬間に在る」

 

っていうワークアウトよ。

 

 

 

これ、うまく活用すると、

 

「エゴ(自我)」が緩んだり、

 

「扉の中の人」にも

近づくことができるすごい方法

 

なの。

 

 

おさらいしましょうね ※この記事参照

 

 

 

「今、この瞬間に在る」

 

って、もうこの言葉のままよ。

 

 

 

なぜそんなことを言うかっていうと、

ホラ、現代人って疲れてるでしょ?

 

 

 

仕事だって、

山に柴刈とか鍬で田おこし

とかしないでしょ?w

 

 

 

情報過多で頭ばかり使っているから、

 

ついつい、

 

ごはん食べながら次の予定を考えたりとか、

人と話しながら他の事考えたりとか、

歩いている時も昨日のこと考えたりとか、

 

「未来のことか

 過去のこと」

 

ばっかり考えちゃうのよね。

 

 

 

でも、「今にいる」って言っても、

それだけじゃイメージしにくいわよね。

 

 

レッサー界で一般的に言われてることを

補足するから、チェックしてみてね。

 

 

 

①自分ひとりでしている行動の場合

 

「その行動で、自分は満たされているか?」

 

 

たとえば、

 

ごはん食べてしあわせ~ドキドキ

 

カフェで読書、しあわせ~ドキドキ

 

ランニングしてて、しあわせ~ドキドキ

 

 

って、自分がしている行動で、

 

じわじわ満たされている感覚を

確認しながら楽しむの。

 

 

そうすると、

「今に在る」感覚が強まるわ。

 

 

 

②誰かと一緒にいる場合

 

「その人と会っていて、気づきが得られるのか?」

 

本当に相手の話に真摯に耳を傾けている時は、

お互いの話の中に、気づきがあるものよ。

 

ダラダラした愚痴の言い合いも

時には悪くないけれど、

愚痴って、基本的に過去の話じゃない。

 

 

気づきのある会話は、

「今、この瞬間」にいて、

相手と自分で気づきを創造しあっているの。

 

 

友達と話してて、気づきが得られるかどうか?

未来や過去に意識がいってしまってないか?

 

コッソリ確認してみてね。

 

 

基本的に「今に在る」って、

「感じること」が必ず伴うのよ。

 

たとえ思考していても、

「道具や手段として思考を使う」って時は、

ふつふつ満たされる感覚が湧いているはずよ。

 

 

フフ、レッサー界の知恵だから、

人間には少し難しかったかしら?

 

 

手探りでいいから、「今」を楽しんでみてね。

 

 

 

◆きょうのまとめ

・「今に在る」ことは、

 「満たされている」と感じることでしやすくなる

・誰かといる時で「今に在る」と、気づきが生まれる

・「今に在る」時は、「感じる」ことがセットになっている

 

——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——

クローバー出羽三山山伏とのコラボイベント!

5/23(水)オトネリ会開催音譜

 

イベント詳細はこちら

お申込みはこちら

 

クローバーLINE@登録で朗読パフォーマンスの原作

長編「オトネリ屋」がサキヨミできます音譜

 

下記から登録してみてねラブラブ

 

友だち追加

 

椎原妃希菜