下鴨本通りが葵橋近くで斜めなわけ | マルタケのまーぶるな気分

マルタケのまーぶるな気分

書きたくて、書きたくて、またまた復活しました。
どうぞごひいきに!

今回の京都の俗説は、左京区を走る下鴨本通りについてお話しします。
まず下鴨本通りがどういった道であるかを、お話しします

下鴨本通りは、文字通り下鴨地区のメインストリートで、玄以通りから賀茂川にかかる葵橋までの幹線道路となります。
河原町通りの延長線上にあたり、以前北大路通り(下鴨本通北大路)までは、京都市電が走っていました。
沿線には閑静な高級住宅地となっており、下鴨神社を始めとして、京都府立洛北高校、中学校、ノートルダム女子大、小学校等の学校があります。

そんな下鴨本通りは、北山通りから葵橋までは、四車線の真っ直ぐな通りで快適な道なのですが、山中越から続く御蔭通りの交差するあたりから道が斜めになっているのです。

なぜこうなってしまったのかは、下鴨の歴史を若干お話しさせていただきます。

そもそも下鴨は、加茂社の下社である賀茂御祖神社の門前町として作られ、鞍馬からやってきた鞍馬街道(今の下鴨中通り)と、岩倉からやってきた八丁街道が交差する辺り(一本松の西側、元の公設市場のあたり)から、賀茂川と高野川が合流する所までが、下鴨の街の中心となっていました。

その後下鴨で、幹線道路の整備を伴う区間整理が行われ、西側にあった社家街を潰す形で、今の下鴨本通りが整備されました。

ただその先が三角州となっている形状のため、合流するところまでは、真っ直ぐ作れず、旧街道にくっつける形をとったのです。その為御蔭通りから葵橋までが斜めとなり、葵橋が斜めにかけられたと考えられます。

ちなみに下鴨本通りと御蔭通りの角には、以前警察署があり、その時の名前を変えていないため、現在でも下鴨警察署なのです。

この話は葵橋から抱いた疑問であり、まさかもう一つのお話しができるとは正直びっくりです。