寒いですねー
でもまだ大雪とかはなく
パラパラって感じかなー🤔山に

今まで何十年と海水水槽をやってきた(*゚∀゚*)
水草もやった✨二酸化炭素などを添付してADAって
器材で揃えて〜(笑)

でもメダカくらいのバスを捕まえて
育てたら全部 水草抜かれた😭

海水水槽は長い事あるなー
正解が難しすぎていまだにわからん💦

人口海水を作ってやるんだけども
水道水をRO水に変えてから💦
日本の水道水は薬品が多いからねー💦

まーーー大変なのでアール𖦹‎.𖦹‎💧

スターポリプが少しずつ増えてきたキューン

ひと昔前はLEDではなく蛍光灯かメタハラ


結局UVが必要なんですよねー紫外線

LEDにはその紫外線波長が出せなかったんですが

ここ数年変わってきましたねー


フルスペクトルライトって言うのが

太陽光に近い波長を出すと言う不安難しい💦


スチバチサンゴも元気いっぱいなのだキューン

海には波があるから🌊

波もポンプによってユラユラと必要愛

水質の悪化が1番怖い((((;゜Д゜)))

今はみんな元気なんだけど

ちょっとなにか狂うとチ───(´-ω-`)───ン


パクパクウミアザミはかわいいです

こやつも曲者で

なにかあるとすぐに調子を崩す💦


難しいのは人口海水💦

塩分濃度とかなんですが不安


RO水を作っても上手くいかない時が💦

なんとか安定させたいと思い


フッと思った🤔🤔🤔

いや毎日海にいるじゃんあんぐりあんぐりあんぐり


でもね〜

昔から天然海水はよくないとか

言われてるんですよねー💦

ハナガササンゴもユラユラとキューン

このニモはもう10年以上元気です目がハート

写真で撮るとなんか青っぽくなるなー🤔

天然海水はダメだとどこかのブログで見てて

崩壊しました悲しい悲しいとか書いてあって


でも海にいる方が多いじゃん( ̄▽ ̄;)でも俺

人口海水を作るのはかなりの手前かかる💦


そのブログ書いた人はおそらく

どこかの漁港か海水を汲みやすい所なハズ‼️


漁港などは波が入ってこないようになってるから

海水が入れ替わりにくく澱んでる💦


海の真ん中なら

いいんじゃねぇ〜と

1回やってみたあんぐりあんぐりあんぐり

まずは白石の沖の海水を飛び出すハート

ゴミとか入ったらダメなので

200ミクロンのフィルターを通して海水を入れる


ちょっと

攻めて湾口の海水なんかも

ここは由良川があるのでミネラル豊富キューンなハズ


めっちゃ楽(笑)

しかもサンゴもめっちゃ調子いいキューン

桟橋を運ぶのがちょいしんどいけど💦


浦島の海水とか冠島の海水とかキューン

色んな栄養たっぷり(笑)


最近は白石周辺の海水が多いかなー(笑)

やっぱり人口海水と違って

天然海水の方が調子いいと思いますデレデレ


天然海水でもしっかり潮が流れてる所がいい

岩場などの溜まった海水はダメですよ〜



湾口と言えば‼️

7キロアップのサワラもウロウロポーン

デカイ‼️‼️‼️‼️

血抜き後ですよ!

サワラも好調になってきましたデレデレ


もちろんブリもデレデレ

10キロオーバーがボコボコに酔っ払い

初ジギングの方も✨

10キロオーバーを2本デレデレ

初13キロもげっちゅーウインク

嬉しいねー

もーね上がらないんだよねー(笑)

ボッコボコだったので

早帰り〜全員ゲットだぜぇ〜(笑)


サワラもねー

いい感じなんだよねー(๑•̀ㅂ•́)و✧

特選サワラからサワラ30本デレデレ

まだまだいるよ〜


ブリもサワラもパターンがあるよ(*^^*)

その日のパターンを見つける事が大事だし


釣ってる人の真似も大事ですよー

色なんかも合わせてあげるとGood👍


さー今日もEbisuへ予約の電話だー\(^o^)/