さて3の問題ですが、
どういう単語をどういうように使うかは、状況、話題、前後の文脈など
によりその様相は変わってくると思いますが、
日本語の日常的会話においてもそうですが、
どういう単語をどういうように使うかは、状況、話題、前後の文脈など
によりその様相は変わってくると思いますが、
日本語の日常的会話においてもそうですが、
“呉越同舟”だの“虚心坦懐”だの
・・・・・えとせとら・・・・・あまり使わないですよね。
英語も(たぶん他の言語でも?)やはり、日常会話の状況においては
・・・・・えとせとら・・・・・あまり使わないですよね。
英語も(たぶん他の言語でも?)やはり、日常会話の状況においては
ビッグ・ワードはあまり使わず、日本人の視点からすると材料的には
自分達が中学で学ぶ単語が縦横無尽に使われています。
自分達が中学で学ぶ単語が縦横無尽に使われています。
映画のシナリオや歌詞を読んでみると、このへんのことはしかりです。
例えば、negotiate, make a presentation
などそれなりに使う単語ですし
TOEICともなれば必須の表現ですが、かなりフォーマルな場面においても
例えば、negotiate, make a presentation
などそれなりに使う単語ですし
TOEICともなれば必須の表現ですが、かなりフォーマルな場面においても
これらは、talkとうい単語で結構代用されています。
そういう意味で基本単語ないし基本単語で構成されるフレーズにもっともっと
慣れていく必要があると思います。
そして教科書にあるキレイすぎるダイアローグだけでなく、少しラフでリアルな
シナリオを読むことを増やすといいと思います。
ちなみに、今早朝レッスンで使っているDirect Englishのダイアローグはかなり
自然で現実的会話形式になっています。
自然で現実的会話形式になっています。
それでは、また。