
トマトがなかなか赤くなりません🍅
こんばんは
海老農園です
五月最後の日曜日
いかがお過ごしでしょうか
気が付いたら、
夏野菜が植わっておりましたので
ご紹介します
まずはハウス

ハウストマトは
こんなに大きくなりましたが、、、
なかなか赤くなりません。。。
5月中には出荷したかったのですが、ちょっと大玉トマトをなめてましたねぇ
で、露地

調理用トマト


極早生品種なので、定植後約一カ月ですが、すでに実が付いて大きくなり始めております
ハウストマトに追いつくか???
というスピードです
長なす


花咲いてました
晩生品種なので、もう少しかかりそうですね
カラーピーマン


露地でのカラーピーマンの栽培はなかなか厳しい戦いですが、まあなんとかやってみましょうか。。
かぼちゃ

植わってません!!!
絶賛、育苗中ですが。。。

???
発芽揃い悪!!!
播種5/17で現在この状況。。。
育苗うまくいっていればもう定植してもいいくらいの時期ですが
失敗の原因は、
播種後の低温でしょう。。
はい
以上で!!!
他の畑は
冬野菜に向けて
”緑肥”をまいてあります



今年はソルゴーをまきました
雑草を防ぐ目的でもまいてるのですが

あれれれ?
なんか葉っぱの様子が違うエリアが。。。
近づいてみましょう

うぇ~~
アカザの大群です。。。
これは放っておくと非常にまずいので、近々刈り払いします

と、こんなかんじであります
夏野菜
オマケ
夏野菜、昨年からの変更点
廃止
とうもろこし
とうがらし
おくら
面積減
長なす2畝(80株)→1畝(40株)
品種4種類程度→1種類
ピーマン2畝(160株)→1畝(80株)
品種10種類程度→2種類
調理用トマト2作(早春植え+夏植え)→1作(春植え)
かぼちゃ2作(早春植え+夏植え)→1作(春植え)
面積増
調理用トマト1畝(140株)→2畝(280株)
※ここで言うところの畝は面積ではなく圃場での1畝分です
品種変更
カラフルミニトマト→大玉トマト
夏野菜の苗は今年から、育苗期間の短いかぼちゃを除いてすべて購入苗に変更しました。
理由は複数ありますが、端的に言いますとコスパが悪い!!!悪すぎる!!ということです
夏野菜大幅削減です
十兎追うものは一兎も得ず
って感じでしたので大幅に減らし、効率化(たぶん)しました


最初少なくやって、あとから増やせよって声も聞こえてくるのですが、すごいカオスな状態からきれいにしていく方が好きなんですよね、個人的に。。
これが最低ラインって感じで、
ここから大幅に変わることはないかなと思います。。。たぶん
ちゃんちゃん