埼玉県深谷市 「海老農園」のブログ! -6ページ目

埼玉県深谷市 「海老農園」のブログ!

埼玉県深谷市で2018年に野菜農家として独立いたしました、「海老農園」のブログです。主に栽培の記録や園主の独り言を投稿しております。
当園に関する詳しい情報はホームページをご覧ください!
http://www.ebinouen.jp/

 

調理用トマトとは???

 

・通常のトマトに比べ果肉がしっかりとしている

・食味は酸味強め

・加熱することでうまみが増す

 

→加熱調理に最適な品種です!!

 

トマトソースや煮込み料理、グリル、ホットサンドにもおすすめ!!
※生食も可能ですが、通常のトマトより食味等が劣ります


 

果肉がしっかりしているので、

生のままリンゴのように皮をむく事も可能です↓

 

トマトソースのレシピはネット上にあふれているので今回は割愛しますニコ

経験上、作ったトマトソースを一度冷凍するとさらにおいしくなる気がします・・・

 

時間のある時にトマトソースを作っておいて、

冷凍保存しておき、使いたいときに使うのも便利ですが、、

 

 

作り置きの時間がない!!という方は。。。

 

1.フライパンにオリーブオイルを熱し、トマトを入れる

 

2.中火で加熱しながら潰して

 

3.お好きな具材を入れる(軽く塩コショウ)

 

完成!!

 

うまくすれば、包丁まな板も使いません!!

 

調理用トマト、これでも十分おいしくお召し上がりいただけます!

 

見かけた際はぜひご賞味ください🍅

 

 

No.8
 
こんにちは
 
気が付けば、1年半分終わってしまいました。。
 
7月に入ってしまいましたが
写真撮影日は6月なので6月号です!!
 
かぼちゃ
 
 
先日、親づるの摘心を行いましたので、子づるがグングン伸びできました!!
 
それにしても生育早い!!
 
 
 
 
残念ながら一部召された株も。。。天使
 
 
 
こちらは、観賞用かぼちゃ
ちょっと株がズッキーニぽくなるんですよね
 
 
調理用トマト
 
 
 
 
少し赤くなってきました!!
無事に出荷できるでしょうか
 
 
 
なす&カラーピーマン
 
 
 
 
 
色つくまでにかなり時間がかかります
露地なので、途中でダメになってしまうことが多いです
 
 
 

 
長なすです
こちらは樹勢が強いので、まあ大丈夫でしょう
 
 
 
奥に見える背の高い作物はお楽しみニヤリ
 
ちゃんちゃん
 
 
ん?
ハウスのトマト?
 
・・・

 

 

 

トマトがなかなか赤くなりません🍅ガーン

 

 

こんばんは

海老農園です

 

五月最後の日曜日

いかがお過ごしでしょうか

 

気が付いたら、

夏野菜が植わっておりましたので

ご紹介します

 

まずはハウス

 

 

ハウストマトは

こんなに大きくなりましたが、、、

 

なかなか赤くなりません。。。

 

5月中には出荷したかったのですが、ちょっと大玉トマトをなめてましたねぇ滝汗

 

 

で、露地

 

調理用トマト

 

極早生品種なので、定植後約一カ月ですが、すでに実が付いて大きくなり始めております

 

ハウストマトに追いつくか???

というスピードです

 

長なす

花咲いてました

晩生品種なので、もう少しかかりそうですね

 

 

カラーピーマン

 

 

 

 

露地でのカラーピーマンの栽培はなかなか厳しい戦いですが、まあなんとかやってみましょうか。。

 

かぼちゃ

 

植わってません!!!

 

絶賛、育苗中ですが。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

???

発芽揃い悪!!!

 

播種5/17で現在この状況。。。

育苗うまくいっていればもう定植してもいいくらいの時期ですがびっくり

 

失敗の原因は、

播種後の低温でしょう。。

 

はい

以上で!!!

 

 

 

 

他の畑は

冬野菜に向けて

”緑肥”をまいてあります

 

 

今年はソルゴーをまきました

 

雑草を防ぐ目的でもまいてるのですが

 

 

あれれれ?

なんか葉っぱの様子が違うエリアが。。。

 

 

近づいてみましょう

 

 


うぇ~~ゲロー

 

 

アカザの大群です。。。

 

 

これは放っておくと非常にまずいので、近々刈り払いしますえーんえーん

 

 

 

 

 

と、こんなかんじであります

夏野菜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オマケ

 

夏野菜、昨年からの変更点

 

廃止

とうもろこし

とうがらし

おくら

 

面積減

長なす2畝(80株)→1畝(40株)

品種4種類程度→1種類

ピーマン2畝(160株)→1畝(80株)

品種10種類程度→2種類

調理用トマト2作(早春植え+夏植え)→1作(春植え)

かぼちゃ2作(早春植え+夏植え)→1作(春植え)

 

面積増

調理用トマト1畝(140株)→2畝(280株)

 

※ここで言うところの畝は面積ではなく圃場での1畝分です

 

品種変更

カラフルミニトマト→大玉トマト

 

夏野菜の苗は今年から、育苗期間の短いかぼちゃを除いてすべて購入苗に変更しました。

理由は複数ありますが、端的に言いますとコスパが悪い!!!悪すぎる!!ということですびっくり

 

夏野菜大幅削減ですウインク

 

十兎追うものは一兎も得ず

って感じでしたので大幅に減らし、効率化(たぶん)しましたDASH!DASH!DASH!

 

 

最初少なくやって、あとから増やせよって声も聞こえてくるのですが、すごいカオスな状態からきれいにしていく方が好きなんですよね、個人的に。。

 

 

これが最低ラインって感じで、

ここから大幅に変わることはないかなと思います。。。たぶん

 

 

ちゃんちゃん

 

 

こんばんは

 

 

絶賛雑草栽培中の畑にやってまいりました。

 

今回の主役というか

敵は。。

 

 

 

奥の方に見える

 

 

ギシギシ

 

昨年、根まで効く除草剤で対処しましたが、全く減ってる感じがしなかったので今年は1つ1つ引き抜きたいと思います。

 

死闘です。

スコップを使う作業は、腰がバーストする可能性がありますので。

 

 

で、なぜ、

1つ1つスコップで抜くかというと、

このギシギシ

 

でも増えるのですゲロー

 

こちらをご覧ください。

 

お分かりいただけますでしょうか?

恐らくトラクターによって切断された太い根から生えてきます。。。

 

一年草雑草で有効なトラクター攻撃が効かないというか、むしろ敵を増殖される可能性すらあります。

除草剤も期待できないとなると。。。。

 

 

直接対決しかありません!!

 

 

スコップで1つ1つ丁寧に

 

 

小さい株も見逃してはいけません。。。

 

わかりにくいですが、

明らかに根の太さが1年物じゃないんすよね。。

 

 

 

想像以上に数がありましたガーン

 

 

途中で根が切れてしまうことも。。。

 

残すと増えてしまうので、手とスコップで丁寧に掘り上げます

 

畑の益虫

ナナホシテントウさん

ギシギシをすみかにしているようですが、

ごめんなさい、退去していただいて。。。

 

 

 

とりあえず終了~~

 

成果

 

まかさの、

コンテナ

5個分!!!

 

大量です。。

 

このまま畑に放置すると、

生命力が強いので復活する可能性が非常に高い。。。

 

ということで、

焼却処分ですね

 

このギシギシ

種でも増えるので本当に厄介です。。。

 

ちょっと調べたら、

種は10年以上地中にいても発芽可能なようで、

さらに地中30cmの深さでも発芽するようです泣

 

根も全ては取り切れていないと思うので

来年、再来年と対処が必要でしょう滝汗

 

といわけで、現場からは以上です

 

 

 

余談

 

雑草という草はないという昭和天皇のお言葉がありますが。。。

 

ちょうど今時期、

春草と夏草どちらも生えており

種類豊富です

 

※名前間違ってらごめんなさい🙇

 

ホトケノザ 春にも発芽しますが、冬発芽し越冬したものは横に巨大化し畑を覆いつくします。。

 

シロザ、アカザ 放っておくと2m近くまで巨大化します

 

オニノゲシ? ちくちく痛いやつ

ハコベ

ツユクサ

 

 

以下、名称不明 よく見るやつですが。。。

 

 

 

 

 

 

 

で、こちらが定番のスギナ

先ほどのギシギシ同様

根で増えます。。。

 

ただこちらは

適切な時期の除草剤散布と

トラクターの耕うんで結構防げる気がします

(増えすぎた畑では効果ないようですが)

 

ちなみに家庭園芸では、

この時期、春から初夏にかけて出てくる芽をひたすら摘み続けるだけでも効果があるようです。

YouTubeで解説なさってる方がいます。

 

 

 

お隣が植木屋さんなのでそちらで群生して

こっちに侵入してきてますね。。。

 

ま、私も大量に雑草の種子をばらまいて

まわりの農家さんにご迷惑をおかけしてるので、

あまり人のこと言えませんが(泣

 

 

こんな感じでとてつもなく長い地下茎が生えてます

 

 

最後はタンポポで癒される照れ

 

 

ちゃんちゃんちゃん

ちゃちゃちゃんちゃん

 

 

こんばんは

 

というか

あけましておめでとうございます鏡餅門松おせちお年玉

 

気が付いたら、3月、

終わりかけていたものの、

 

季節は滞りなく進み

春になってました桜

 

そんなわけで、

ハウス用に注文していた大玉トマトの苗が到着しました(先週金曜日)

 

で、今年から夏野菜(果菜類)の育苗をかぼちゃ除いて廃止しました。

 

理由は様々ですが、

端的に言うと

コスパが悪い真顔

 

というわけで、

苗を買った関係で

 

今年はハウス2棟とも3月からトマトを植えられます!!

 

また、苗注文最低ロットの関係でカラフルとミニトマトから大玉トマト🍅にしました。

収穫や袋の詰めの時間も短縮できると見込んでおりますが、ミニよりも難しい印象があるので、はたして。。。

さらに言うとコロナの関係でミニトマトは好調のようですが、大玉トマトの需要が落ちているようなんですよね。。

まあうちみたいな弱小農家に影響はないと思いますが。

 

 

はい、

 

 

配りまして

植えまして

 

 

 

トンネル支柱立てまして

 

 

防草シート張りまして

 

トンネルかけまして

 

 

終了。

銀色シートが足りない!!トラブルもありましたが

 

なくてもなんとかなりそうなので、

トンネル2重張りで対応。

(一本2万円オーバーのものを買う余裕もないので)

 

そう、

一昨年、

3月下旬に定植し、

まあ、もう春だしハウスだし大丈夫と気を抜いていたら、見事に霜にやられた教訓から天気予報が5度以下になる時はトンネルをしております。

 

 

翌日。

 

 

仮支柱立てました!!

面倒だしいっかと立てなかった関係で苗が倒れ、毎年後悔するので今年は立てました(笑)

 

 

 

さあ、無事に収穫できますでしょうか。。。

 

 

気が付けば、農家になって3年経ち4年目に突入しておりました。

今年こそ今年こそ今年こそ。。。。

 

さて、どんな一年になりますでしょうか。。チーン

 

 

 

 

記事のお先にまとめ

 

・食感はブロッコリー

・生食は△

・茹でると緑色になります!

・加熱後お酢で調理すると若干紫が戻ります

・紫色を活かしたい場合は、レンジで軽く加熱し、お酢で調理するのがオススメ!

 

 

紫色のカリフラワーです

 

房ごとに分けやすいタイプです。

 

一応、カリフラワーなんですが、

雰囲気も食感もブロッコリーに近いです。

 

 

茹でると緑色に!!!

 

 

 

今回はまるごと茹でました笑

 

ゆで汁を見るとそこまで色落ちしてないように思えます。

 

 

この緑色になったカリフラワーにお酢など酸性の食用液に漬けると紫色が戻るということで試してみました。

 

 

右からレモン汁、お酢、

一番左は食用重曹液(アルカリ性)に漬けたものです

紫キャベツをアルカリ性の液に漬けると青色になると聞いて今回試してみましたが、

残念ながら青色にはならなかったものの、少し緑色が濃くなった印象です。。

 

しかし、あれれ、、、

おかしい!!

問題発生パトカー

 

 

思っていたほど

紫に戻らないサンタガーン

 

 

茹でる前に一房(一片)だけレンジで加熱したのですが、

それはまあまあ紫になったので大丈夫と安心していたら

お湯でゆでた方が色が抜けていたようなのです。。。

 

急遽

畑からもう一個採ってきまして

 

 

丸ごとレンジでチン

レンジでは軽く加熱した程度では色抜けしませんでした!!

今回はわざと色を抜くために500Wで6分ほど加熱しました。

 

 

 

右から何もなし、レモン汁、お酢、重曹に漬けたものです。

 

ちょっとわかりにくいですが、先ほどよりも色が戻っています。

 

さらに時間が経つと

 

画像が暗くて申しわかりませんあせる

漬けてからしばらく経ったものの方が色がはっきりしました

 

 

調理の際の参考までに星

 

ちゃんちゃん