野菜の品種ー耐寒性ー | 埼玉県深谷市 「海老農園」のブログ!

埼玉県深谷市 「海老農園」のブログ!

埼玉県深谷市で2018年に野菜農家として独立いたしました、「海老農園」のブログです。主に栽培の記録や園主の独り言を投稿しております。
当園に関する詳しい情報はホームページをご覧ください!
http://www.ebinouen.jp/

 

さて、だいぶ、

寒くなる日が増えてくる時期になりましたねゲホゲホ

 

ハウス内手元の温度計でも最低気温がー5℃近くなっておりますが、屋外の野菜たちは生身で立ち続けております。

 

そのため

 

耐寒性がない品種は置いておくと、、、

 

 

 

葉っぱが萎れて茶色くなり焼けてしまっております!

そりゃ、寒いよな!!

 

 

 

トレビス、まっ茶色、、、

耐寒性の品種があるようなので来年はそっちを育てようかな?

 

 

 

ちなみにむいていくと、美しい赤紫色をしておりますが、葉っぱがしゅわしゅわなので出荷はできません笑い泣き

 

ここまでは耐寒性のない品種を書きましたが、

 

 

 

ある品種だとこんな感じです。

 

しおれは見られるものの、青々しております!

 

カリフラワーでも、

10月に収穫するものは“耐暑性”のある品種

1月に収穫するものは“耐寒性”のある品種

と、家庭菜園などでも、いつ採るのかでうまく使い分けができるといいですね。

 

 

番外編

にんじんです。

 

草がないところ

 

草があるところ

 

わかりにくいですが、同じ品種なのに草があるほうが、青々しているように見えます。

雑草が被覆資材代わりになっているのか?偶然枯れた方の人参が残り物でダメだったのか。。。

 

ただ、雑草の悪いことばかりではなそうですね。