$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
前回重茂半島を訪れた時、こちらのお宅が困っている様子でした
名前も聞かず、何が足りないのかも聞かず帰ってきてしまったのが心残りで仕方なかったのですが、
6月17日に再度Tsukikoyaのもんだ君が尋ねてきてくれましたグッド!
現在欲しいものは夏服だそうです こちらはどこへ行っても聞かれますね~ 
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
重茂地区で夏服配っています
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
こちらも頼まれた夏服を渡しました! 大槌町、さんずろ家の女将さんです!
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
吉田さん兄弟
佐賀から来て、震災後は山形に駐在し、陸前高田に物資を運んでいます
私たち関東の人間が、もっと頑張らねば!と思いました
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
秋田県本荘南中学校からのメッセージです
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
がんばろう東北
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
地震は大変だうけど、だからこそ笑顔をたやさず頑張ろう! みんな一緒!!
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
一人一人の笑顔がふえますように
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
こんなにたくさんのお花が寄付されていましたコスモス
お花は癒されます
皆様の気持ちが少しでも癒されますように・・・

大槌、赤浜小学校にて
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
皆の力ありがとう!! 釜石は負けない!!
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
心をひとつに がんばろう岩手
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
苦しくて、読みあげることが出来ないメッセージ・・
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
無言のメッセージ
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
自衛隊の皆様 有難うございます
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
はいたつごくろうさまです!
おいしい牛乳や給食をありがとうございます!
こちらは震災前から出している垂幕でした 東北の方は普段からこうやって感謝の気持ちを送っているのでしょう。 きっと、こういったメッセージも普通に出てくる言葉なのですね
心温まります星
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
Thanks 復興支援ありがとうござんす
2011年6月1日に撮影した大槌町、町役場周辺で撮影した写真です
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
津波の影響よりも、火災の影響の方が強く、町全体は黒色とさびで茶色くなった景色が広がっています
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
町役場の駐車場係をしていたおじさんが言ってました
“今でも焦げ臭い臭いをかぐと吐いてしまう”
“ご飯を炊いた時の焦げのにおいでさえも吐き気がくる”と言っていました
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
震災後、町に行く道路は遮断され孤立化し、2週間食料はきませんでした
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
全盲の方がいいました
“外はあたり真っ赤に染まっていた”と
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
目が見えないのに分かったのですか?と聞くと
“何故か赤色というのだけは分かった”
そうおっしゃっていました
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
凄まじい光景を見た被災者の方々は決してあの光景は忘れない、忘れられないといいます
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
まる焦げになったご遺体が散乱していたこの現場
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
大雨のあと、腐敗臭は消えかけたけど、暑くなるとまた新たなにおいが漂ってくる
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
自然が起こした災害 全てを破壊した土地
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
そしてまた自然が再生する
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
逆らえない災害
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
そして避けられない災害
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
そこで人間は何を学ぶのでしょうか?
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
与えられた使命は一体なんなんでしょうか?
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
本場のインドカレーを振る舞ってくれた、六甲サリーの社長に感謝ですビックリマーク
本職はカレー屋ではありませんにひひ でも、その辺のカレー屋さんより美味しかったです!!
その助っ人、ともちゃん、博士もありがとうございました!
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
学生達は初めてのインドカレーに大興奮でした
今回は、キーマカレーとベジタブルカレーの二種類ニコニコ 辛い人がダメな人には、ヨーグルトを追加!
味がまろやかになりますグッド! 
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
焦げないように、ひたすらかき混ぜて音譜
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
長田先輩は、広島の因島(いんのしま)出身!
お好み焼きにはうるさく、本当に美味しいんですニコニコ お好み焼き屋になるか、カイロプラクターになるか、悩んだ時期もありました
それほどお好み焼きを愛しているのです!
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
ホットプレートを貸して頂いた方々に感謝です!
皆さん本当に喜んでくれました!
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ

空腹が満たされれば、少しだけ幸せを感じることができるでしょう
暖かいものを食べれば、少しだけ人の温かさを感じることができるでしょう
人が集まるところに行けば、少しだけ人のエネルギーを感じることができるでしょう
人の笑顔を見れば、少しだけ喜びを感じることができるでしょう

少しだけでいいんです

少しの幸せを感じることができたら、私たちは嬉しいのです
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
3週間前、ただ、ひまわりの種だけを植えに岩手に行きました

$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
ヘドロの中から芽を出しているひまわりヒマワリ
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
塩害にも屈せず、根を張って頑張ってくれています

$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
人間だけの手で自然界は変えられない
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ

$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
ありがとうという言葉しか出てこない
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
あまりにも嬉しくて
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
嬉しくて
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
子供に戻ってしまいましたしっぽフリフリ


種を蒔かなければ、花を咲かせることは出来ない
種を蒔き続けていかなければ、復興には繋がらない

支援という種まきを続けて、いつか華々しくなったこの土地に戻ってきたい
被災地という名ではなく、釜石という土地に
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
釜石市鵜住居の鵜住居郵便局近くで撮影したものです
この辺りはまだ手つかずの状態です
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ

$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ

$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ

$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ

$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ

$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ

$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ

$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
津波被害にあった一帯や瓦礫の集積場所では、処理しきれない魚介類の腐敗に伴う悪臭やハエ、蚊の大量発生とそれに伴う衛生状態の悪化が深刻化している。専門家による対策会議を発足させ、6月中にも具体的な対策を決める方針
河北新報によると、会議は東北大や衛生関連企業の専門家らで構成。悪臭のほかアスベストを含む粉じんなど、問題ごとに対策を考える。気温の上昇によって発生が懸念される食中毒や感染症対策も盛り込み、指針として被災市町に伝える方針。



強烈な悪臭、大量のハエ…魚介類腐敗進む被災地
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110611-OYT1T00271.htm?from=main2
2011年6月11日17時26分 読売新聞



個人的に考えた事をまとめてみました

● 悪臭対策・・・悪臭の発生源になっているものを取り除かなくてはならない=ボランティアの派遣

● ハエ対策・・・上に同じ、
         ハエトリエキスをペットボトルで代用 作り方を教える
● 蚊の対策・・・ゼラニウム(植物)蚊がよってきません
         仮設住宅周辺周辺に植える
● 暑さ対策・・・グリーンカーテンをつくる



全ての問題は瓦礫撤去がスムーズに行われていないところにあります
行政の手だけではまわしきれない事実は誰もが承知のこと
どうしたらいいのか?
もっとボランティアを現場にまわさなければいけまん
何故ボランティアが被災地に行かないのか?

日本経済の低迷から引き起こされている問題が大きく、個々の仕事の都合や金銭的な問題、そういったことが、ボランティア不足を生み出しているのでしょう
分かっていますが、それでも、国任せにはせず、出来る範囲で、個々の意識レベルをもう少し上げていかないと復興は遅れ、更なる負の連鎖を生み出します。
今後予測されているのが、熱中症、コレラや赤痢
ハイチ地震の後に大発生したのを皆さん覚えていらっしゃいますか?
日本ではそれを阻止又は、改善させる医学が発達しておりますが、それも100%ではありません。
予測できるということは阻止することも可能なのです! 

今現在被災地では、防御服に身を包みこんだ作業員が大量の殺虫剤や消毒液を毎日何万トンも散布しています
その土壌から細菌を殺したとしても、大量の科学物質が浸み込んだ土地は、微生物も住めない最悪の土壌をつくり出し、そして新たな病原菌の発生を生み出す可能性も0ではありません

一時的に散布することも必要なのでしょうが、環境破壊にならぬよう、もっと根本的な問題の解決をしていく為に、この様な負の連鎖を止めなければなりません
現場に入れる方は入って頂き、一日でも早く瓦礫の撤去をしなくてはなりません!

入れない方は入る人へ後方支援の協力を!






何かしたい!!
でも何も出来ない・・・。

お菓子なら作れる!!

でも、被災地に届けたいけど届けられない・・・。どこに送っていいのかも分からない・・・。
そんな方いらっしゃいませんか?

私たちが責任を持って届けます!!

Cafe Tsukikoyaさんとコラボで被災地支援に協力していただけませんか?
http://www.tsukikoya.com/


今回は28日火曜日の夜に出発しますアップ
 
支援先:岩手県山田町の“平安荘”特別養護老人ホームの従業員 約70名
    こちらの従業員の殆どが被災者であり、帰る家がない人はここに住みながら働いています



$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
一息つく時間をつくってあげたい 少しでもほっとする時間を・・・
一瞬でも今の辛さを忘れさせることができたら
夢や希望を与えることはできない でも、夢や希望を考えさせるひと時をつくる手助けができるかもしれない!

$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
たかがコーヒー
されどコーヒー
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
必要としてくれる人がいる限り続けていきたい
復興の手助けをビックリマーク
みなさん“ふんばろう東日本”はご存知ですか?

「必要な物」を「必要な分」「必要とする被災地」へ。ふんばろう東日本支援プロジェクトは、被災者のニーズと支援者の気持ちをダイレクトにつなぎ、避難所へ迅速に物資をお届けする被災地支援プロジェクトです。

今お手元にあるものを譲ってもいいという方はこちらから検索して頂き、直接被災地へ送って下さい。まだまだ支援を必要としているところは沢山あります
どうぞご協力くださいビックリマーク



http://fumbaro.org/

http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol/opinion/earthquake_110516.htm