photo:01


射的ゲーム!
子供たちはかなりハイテンションでした。音譜
photo:06


大槌病院勤務の宮村医師ご夫婦
世界の医療団の方々と共に仮設住宅をまわって、診察しているそうです。
奥様も、お手伝いで来て頂きました。どうもありがとうございました。
photo:03


大槌芸能の獅子舞や虎舞を披露ビックリマーク
初めて見ましたが、迫力満点でしたアップ
photo:04


photo:05


雨が小ぶりになり、外での虎舞を披露



赤浜小学校の校庭にあるこの桜は樹齢100年以上ある立派なものでありますが、残念ながら、土地開発の為に切り倒されてしまいます。

最後の花見を!と、沢山の方がいらしていました。
それぞれが、過去の思い出を振り返りながら、深い気持ちで過ごされたに違いありません。


切り倒して終わりではなく、実は、小さな希望もあり、この桜のDNAはちゃんと残り、次に繋げていく事が出来るそうです。ビックリマーク

また、新たな土地で根を張ってくれることを皆が強く望んでおります。桜桜桜

頑張れ桜さんアップ桜桜桜




去年同様、大槌町の赤浜小学校で花見を決行!

去年は開花前のつぼみの下での花見。
今年は満開でしたが、雨だった為、体育館内での花見。コスモス

自然は私たちに合わせてはくれない。
私たちが、その都合に合わせるしかなく、その、ありのままを受け入れていくしかないのでしょうね。目

photo:07


僧侶達による縁日!
やきとり、ポトフ、アメリカンドッグ
焼きそば、綿菓子、ケーキ、もちろんお酒も用意グッド!
photo:02


鎌倉から、プロの中華料理屋さんも去年と同じく参加!
大海老を使ったエビチリには参りました!
photo:03


photo:04


photo:05


photo:06


こちらも去年同様、藤沢からメガネ屋さん!
眼鏡の修理や、コンタクトレンズの洗浄水、メガネケースの無料配布!
有難いですね。
いつも、毎度の様に訪れる大浦の仮設住宅。

いつもの様に由美ちゃんカットをするのが、恒例になっていて、いつも伸ばして待っていてくれています。

正直、現地の美容室の営業妨害になるのでは?と、何度も思いました。
しかし、今迄通ってきたことで、微弱ながらも、心の支えになっているのであれば、まだ来続けたいとも思うのです。

もう少し、もう少し。

と思いながら。

まだ来ています。


古い昔の写真を、見せて頂きました。
野田さん、イケメンです!笑



photo:01



$海老名カイロプラクティックセンターのブログ-image

photo:03


photo:04






久々のブログ更新になります。
失礼いたしました!

H25年4月24~26の岩手支援のご報告です。

photo:01


photo:02


photo:03



佐々木様
深澤美穂様
小林様
市川由美子様
福田様
遠藤様
内山様
廣石様

御協力に感謝いたします。
無事に届けさせて頂きました。



昨日から海老名、鎌倉、藤沢から集まった5名の僧侶が、皆様からお預かりした物資と共に、
三回忌法要をするために、岩手県釜石市に向かいました。

本日、2時46分に合わせ、今現在行っていると思います。




二年目を迎えた本日3月11日。


日本全国がその時間に合わせ、黙祷を捧げたことでしょう。


時が経つ速さに驚きながらも、時が経ったからこそ、改めて深く考える時間が出来きた。

人の命とは?災害とは?復興とは?支援とは?原発問題や自然環境・・・。

考える時間が足りないほど、常に何かを意識している自分に気付きました。





そして、未だに集まる物資や支援金が手元に届くごとに、目頭が熱くなる思いでいっぱいになります。


いつもお世話になっているタウンニュースのY様。
先月に載せて頂いた記事の反響が大きく、沢山の問い合わせが入り、物資や支援金を頂きました。
Y様、そして、ご支援して頂いた方々に心より感謝申し上げます。
どうもありがとうございました。星



昨日、朝一番でお世話になっている不動産やさんが、目にうっすら涙を浮かべながら、
私に支援金を持ってきました。
『気持ちはまだ持ち続けている。朝の被災地のニュースを見てまた悲しい気持ちになった・・・。』と。



気持ちを持ち続ける事は大切かもしれません。
でも、まだ出来る事はあるから、気持ちだけではなく足を向ける。


これから長期戦になろう復興に、
心を寄り添いながら、細く長く支援していきたいと思っております。







間宮けいこ様
藤田知子様
山本様
佐々木様
池田澄子様
内山様
三村様
遠藤様
深澤美穂様
小橋川様
多和田様
関本様
山田なほこ様
渡辺由美子様
小林様
大島紀子様
廣石様
ただ様
榎本様
津久井ヨガサークルの皆様



ご支援ありがとうございました星



$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
沢山の毛糸、布が届きました。
こちらは、宮古市津軽石の藤畑仮設住宅の皆様へ送らせていただきました。

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
心温まる、メッセージを添えて支援金頂きました。
感謝です。星

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
物資と僧侶5名を載せて、昨日出発いたしました。
ご苦労様です。
日本で、“物々交換”という言葉が浸透していた時代は遠い昔のような気がします。


昔は、外貨が不足していた発展途上国との貿易で使われ、それが、当たり前の時代であったのです。


そういえば、数年前、ネパールを旅したとき、チベット人に物の交換をせがまれました。
アクセサリー屋の女性は、お金を請求するよりも、私の身に着けていたものを指さして、


“コレトコレヲコウカン”


って、世界共通の分かりやすいジェスチャーで、私に訴えてきたのです。

これってありなんだ!?

って思い、そこからの旅は、出来る限りお金を使わず、物々交換でやってきました。にひひ


先日も、ある社長と物々交換についてディスカッションをしたのですが、これからの時代はそうなってほしい。
そんな世の中に戻るような生活にしたいと。。。

『今月はお金ないから、米10キロ持ってきたら、施術してくれますか?』

って言われたらどうしますか?と言われました。

もちろんですビックリマーク

わたしも物々交換で生きてきたようなもんですから。

お金ななくて、身体が辛い方も、物々交換でOKです。笑

物々交換という行為は、なんだか平和の象徴ですよね?
そう思うのは私だけでしょうか?ニコニコ






$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

今日も朝一番で、岩手の大浦から、生ワカメが届きました。
言葉に出さなくても、相手の気持ちが痛いほど伝わります。


『いつもありがとう』


岩手沿岸部の皆さんも、一方通行の援助を求めていません。

金八先生ではありませんが、もう一度、『人』という字を見直してください。

支え合い。

大事なことですよね。



本日届いたワカメはこちらにいらした方にお配りしております。
お近くの方、どうぞ取りにいらしてください。
お待ちしております。音譜
震災直後、薬王寺のご住職他23名の僧侶に支援同行したことが、きっかけのご縁。

あの光景をみたものだけが感じる、支援に対する強い思いが今に繋がっているのかもしれません。
 
被災地・支援・復興・募金・・・。

正直、こういったキーワードは、もう響かない方が大半かもしれません。


感情は強制するものではありません。

忘れることも自由ですし、続けることも自由です。

憎しみや苦しみや悲しみを、少しも忘れずに生きていくことの方が苦難であります。


その中でも『何か力になりたい』というお気持ちがある方、こちらのボランティアはいかがでしょうか?

実際私も行って参りましたが、年齢層バラバラ、職業バラバラ。

こういった機会がないと出会えない人達ばかりで、和気藹々と楽しくお話しながらできました。

同じ気持ちが集まった同士達と、共に過ごしたいい一日となりました。



http://yakuoujikaede.blog.fc2.com/
   ↑
こちらご覧ください。ニコニコ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ
最近、物を購入するときに思うことがあります。


『これは体にとっていいものか?』
『地球を汚さないか?』
『ずっと使えるものか?』
『人の為になっているか?』



勿論、全てのものではありません。
我の免疫を上げるために、たまにジャンクフードも食べますし、気づかないうちに環境破壊につながる事もしているでしょう。

しかし、極力自分にいいもの。そしてそれが人のためになる。
そして、環境破壊につながらないものであれば、使っていきたいと思いませんか?







傾聴ボランティアから支援を始めた、盛岡在住の僧侶吉田律子さん。

心の復興を目指し、立ち上げたのが、『手作り工房 おおつち』であります。
   ↓
http://sangaiwate.org/katudoukiroku.html

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ




何度か購入し、ここ海老名カイロプラクティックセンターでも販売させて頂きましたが、
素人から始めた手芸のレベルが確実に上がってきています。アップ
選りすぐりの商品をまた、海老名カイロプラクテックセンターで販売いたします。音譜

今回は手編みのクッションカバーニコニコ

裏表デザインをわざと変えてあり、かわいいです!ラブラブ


$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

ALL 1500円 ニコニコ
人それぞれ、幸せだと思うポイントって違うとおもうんです。


タバコと缶コーヒーを一緒に味わう時?
愛犬と一緒に散歩している時?
仕事で上司に認められた時?
時間を気にせず朝ずーっと寝れてる時?


きっと、100人に質問したら、100通りの答えが返ってっくるのでしょうね。



私は、大切な人と美味しいものを一緒に食べている時が一番幸せだと思っているのです。
それは、震災関係なく、ずっと一緒でした。



いつも私たちに宿泊を提供してくれている、鵜住居仮設住宅の田中さん。


『皆でご飯一緒に食べるとほんとに美味しいね。
一人だとね、美味しくないよ。』



っていつもいいます。

確かにそう思います。

ご飯を食べる時、共感してくれる友がいるだけで、何故かその味が倍になるような気がする。
不思議ですね。

食べ物って、単なる栄養だけを我々に与えているだけではないということ。

仕事の商談は、食事をしながら進めると、ほぼまとまると言う結果がでています。

友達と喧嘩したときだって、仲直りするとき、食事をしに行ったりしませんか?

どんなお祝いごとでも美味しいものを食べながらお祝いすると、幸せ倍増しませんか?



『食』


という漢字を調べてみました。


『人』を『良』くする。


という意味らしいのです。


なるほど~~~~~~~~~~~~~ビックリマーク目

説得力のある説明ですね!







$海老名カイロプラクティックセンターのブログ

この日は大槌の漁師さんの家でみんなで食事しました。
被災した境遇はバラバラですが、各々一人で食事をとっている方ばかりです。
一時でありましたが、共に食事をとり、帰る時間を惜しむほど、笑い、語り合えた事は、
幸せな時間でありました。