今回取り上げるのは、古典の中でも特に有名な歌で載っている十訓抄 大江山です。

大江山というのはタイトルでは無いのですが、その文章を表すワードとして用いられています。


〇冒頭

和泉式部、保昌が妻にて丹後に下りけるほどに、京に歌合ありけるに…


となっています。一度は目にした方も多いのではないでしょうか。


〇登場人物

和泉式部(いずみしきぶ)

…保昌の妻であり、丹後地方に行っていた

   歌づくりに大変長けている


小式部内侍(こしきぶのないし)

…和泉式部の娘


藤原定頼

…歌人




和泉式部が保昌の妻として丹後に行った頃に、京で歌合わせ(歌のお披露目会)がありました。小式部内侍が歌詠みに選ばれ、(歌を)詠むことになったのを、定頼中納言がふざけて


「丹後へ遣はしける人参りたりや。いかに心もとなく思すらむ」(原文)

「母がいる丹後へ派遣なさった人は帰って参りましたか。どんなに待ち遠しくお思いのことでしょう。」(訳)

要するに、歌を披露する小式部内侍に対して、歌詠みが上手なお母さん(和泉式部)に考えてもらわなくて大丈夫か??と煽ったわけです。

こう言って小式部内侍の前を通り過ぎたのを、御簾から半分ばかり身を乗り出して、ほんの少し直衣(平安貴族の服)の袖を引っ張って、 

大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立

訳:大江山を越えて、生野へとたどっていく道が遠いので、私はまだ天の橋立を踏んだこともありませんし、母からの手紙も見ておりません。

と詠んだのです。定頼は思いもがけぬことに驚いて、

「こはいかに。かかるやうやはある。」(原文)

「これはなんとしたことだ。こんなことがあろうか、いや、あるはずはない。」 (訳)

とだけ言って、返歌もできず、袖を引き払ってお逃げになったのです。(※当時は歌を詠まれたら返歌をするのが常識)

小式部は、この時から歌詠みの世界に名声が広まりはじめました。

こうしたことは、ごく普通の当然のことでありましたが、あの卿(定頼中納言)の心の中には、これほどの歌をすぐに詠み出すことができるとは、おわかりにならなかったのでしようか。



一通り内容を見ていかがでしょうか。

普通のよくある古文では?思われた方もいるかも知れません。

古典の世界で特に有名と書いたのは、文中の歌の技巧の凝らし方です。

区切って歌を見ていきましょう。



大江山

…京と丹波の間にある山

  う和泉式部のいる丹後は更に北にある


いく野の道の

…『行く野』 と『生野』を掛けている(掛詞)

    ※生野は丹後にある地名


遠ければ

生野行く道が遠いので


まだふみもみず

…天橋立の地を『踏む』と母から貰ったカンニングペーパーの『文(ふみ)』を掛けている(掛詞)


天の橋立

…体言止め



各所の位置関係を踏まえて2か所も掛詞があり、最後は体言止めという、非常に技法を凝らした歌となっています。

定頼に煽られ、直後にその内容を踏まえてここまでの歌を作ったというのは、小式部内侍の当意即妙さを評価せざるを得ません。

古典常識では歌をもらうを返歌として歌を返すのが当たり前なのですが、定頼はそれすらも出来ないほど驚いて敗走したのです。



このように、古典の世界には一連のネタの様な作品も頻繁に登場します。古語単語や文法事項から学習に入ると大変難しく感じますが、内容から学習すると、古典の世界に大変心惹かれるのではないでしょうか。