ワインエキスパート試験合格への道 | いつかキラキラする日

いつかキラキラする日

どんなブログを書くかは自分でもわかりませんが、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

どうもです。

 

 

 

ワタクシ、2007年にワインエキスパートという資格を取得いたしました。

横ですいません。

 

 

 

 

随分前になりますが、当時ワインを中心としたお酒の試飲販売のバイトをしていました。

会社の方から研修を受けて、スーパーや専門店で売っていました。

やっていくうちに詳しくなってきて、受験したという経緯です。

 

 

 

一般的にワイン売り場って敷居が高いですよね〜。

何を買えばいいのかわからない。

そういう時は葡萄品種で選ぶとよいです。

赤ワインなら、カベルネ・ソーヴィニオンやメルロやシラーやピノ・ノワールなどの

代表的な品種がいくつかあるので、一本ずつ買ってみてその特徴を掴むのがおすすめです。

その中で自分が好きなものを見つければいいと思います。

国やビンテージやブランドから入るのはあまりおすすめしません。

まずは味の違いを、といった感じでしょうか。

ずいぶんワインでも味は違いますよ。

 

 

 

普通にワインを楽しむ分には資格を取る必要は全くないと思います。

というのは、歴史や地理などの問題も多く含まれているからです。

ワインを楽しむ上でどうでもいい知識もかなり多いです。

そして、私の経験だと記憶力の限界に挑戦するような感じの資格です。

ワインを飲みながら優雅にお勉強、という雰囲気ではないのであります。

 

 

 

一般的に半年から一年かけて勉強を行い、

合格率は30%ちょっとという事でした。

受験料は高いので本気の方が集まっている割には狭き門です。

 

 

 

私は受験に半年を切っていたので、かなり過去の問題を研究しました。

まず、自分に向いていそうな参考書を大きな書店で選びました。

それから、合格した一番の理由が「語呂合わせの本」の購入です。

当時は毎年出版されていたようですが、最近は見かけません。

これがあったから合格できたようなものです。

語呂合わせゆえにすぐに忘れてしまうのですが(笑)。

 

 

 

覚えては忘れて、また覚え直すという日々の連続でした。

それでなんとか知識をレアな状態に維持して試験に臨みました。

二次試験には試飲もあり、これは特徴を掴んでいたのでクリアできました。

 

 

 

ワインにご興味のある方、よろしかったらご参考に。

では。