旅の度に
特にフライトに備えた荷物のパッキングの時に思うことがあるんですよ。
預ける荷物の上限はエコノミーで20-24キロということでそれなりに気を使ってそれ以内に収まる様にに頑張る訳じゃないですか。 体重計に乗っけたり、色々試しながら努力する訳ですわ。
通常無事に荷造りできるわけです。
問題なのはその後、空港に向かう時なんです。
20キロそこそこの荷物が昔よりも重く感じる様になった!!!
一般的に言われる所の自分の慎重に見合った適正体重にするには20-25キロくらい落とさないと行けないらしいのですが、その「落とさなければならない重さ=荷物の重さ」という厳しい現実を切に感じる瞬間なのです。
20キロそこそこでこんなに移動に困難を感じるという事は体重でそれを落とせれば飛べるくらい軽くなるっちゅう事なんですね? みたいな。
マイナス25キロの世界にちょっと憧れたりし始めましたが、努力が苦手なので目標を完遂する事はまず無いでしょう。
話は戻りますが、良き時代は荷物重量制限/30キロまで成田は目を瞑ってくれましたがバブルがはじけてからというもの、航空会社はいろいろな事に規制をかけて(ま、荷物関連ですね)ナンクセをつけては客から金を吸い取る様になって来たと思います。
日本国内では楽器も機内持ち込みが厳しくなったそうです。
荷物と人間のトータルで何キロまでという規制をかければある意味、理にかなっていると思うのですがそれを敢行されて困るのは僕です。今のは廃案という事で。
ただ、痩せる為の強力な目標は出来ますよね。後は健康的に痩せるのみです(無理)。
取りあえず、夜の米と麺類は廃止中です。
あーーー、腹減った~
預ける荷物の上限はエコノミーで20-24キロということでそれなりに気を使ってそれ以内に収まる様にに頑張る訳じゃないですか。 体重計に乗っけたり、色々試しながら努力する訳ですわ。
通常無事に荷造りできるわけです。
問題なのはその後、空港に向かう時なんです。
20キロそこそこの荷物が昔よりも重く感じる様になった!!!
一般的に言われる所の自分の慎重に見合った適正体重にするには20-25キロくらい落とさないと行けないらしいのですが、その「落とさなければならない重さ=荷物の重さ」という厳しい現実を切に感じる瞬間なのです。
20キロそこそこでこんなに移動に困難を感じるという事は体重でそれを落とせれば飛べるくらい軽くなるっちゅう事なんですね? みたいな。
マイナス25キロの世界にちょっと憧れたりし始めましたが、努力が苦手なので目標を完遂する事はまず無いでしょう。
話は戻りますが、良き時代は荷物重量制限/30キロまで成田は目を瞑ってくれましたがバブルがはじけてからというもの、航空会社はいろいろな事に規制をかけて(ま、荷物関連ですね)ナンクセをつけては客から金を吸い取る様になって来たと思います。
日本国内では楽器も機内持ち込みが厳しくなったそうです。
荷物と人間のトータルで何キロまでという規制をかければある意味、理にかなっていると思うのですがそれを敢行されて困るのは僕です。今のは廃案という事で。
ただ、痩せる為の強力な目標は出来ますよね。後は健康的に痩せるのみです(無理)。
取りあえず、夜の米と麺類は廃止中です。
あーーー、腹減った~
炒飯
今日(18日)、実は入籍記念日でした。
で、本来有る筈の予定がキャンセルになった事によりこちらが入れていた予定をキャンセルするという事が重なり(スーチン、ありがと&ゴメン)カミさんに昔から約束していたイタリアンに連れて行く事ができた。
記念日というのを出汁に頼むわ頼むわ・・・・・(張本人自分)
ま、お決まりに白ビール各1杯。
グリッシーニ1束(結構多い!!!)。
健康の為に便宜上サラダ山盛り。
パスタ大皿+ニョッキ大皿各1。
ピザ2枚(直径30センチくらい)。
デザートはアイスクリーム+エスプレッソ。
ってのを二人でガッツガッツ食べた訳ですが、流石に「頼み過ぎたね・・・・」というのが最後の感想です。
やはり程々が良いのですね。40年近く生きているのに未だ学習出来ていません(汗)。
さて、また明日からレッスンや作ったり色々しなくっちゃ。
皆さんも夏に向けて体力つけてくださいねー。
で、本来有る筈の予定がキャンセルになった事によりこちらが入れていた予定をキャンセルするという事が重なり(スーチン、ありがと&ゴメン)カミさんに昔から約束していたイタリアンに連れて行く事ができた。
記念日というのを出汁に頼むわ頼むわ・・・・・(張本人自分)
ま、お決まりに白ビール各1杯。
グリッシーニ1束(結構多い!!!)。
健康の為に便宜上サラダ山盛り。
パスタ大皿+ニョッキ大皿各1。
ピザ2枚(直径30センチくらい)。
デザートはアイスクリーム+エスプレッソ。
ってのを二人でガッツガッツ食べた訳ですが、流石に「頼み過ぎたね・・・・」というのが最後の感想です。
やはり程々が良いのですね。40年近く生きているのに未だ学習出来ていません(汗)。
さて、また明日からレッスンや作ったり色々しなくっちゃ。
皆さんも夏に向けて体力つけてくださいねー。