理不尽なクレームとネガティブ・フィードバック | eBay,Amazon.comなどで個人輸出のブログ

eBay,Amazon.comなどで個人輸出のブログ

ブログの説明を入力します。

みなさん、こんにちは!

今日のテーマは
--------------------------------------------
理不尽なクレームとネガティブ・フィードバック
--------------------------------------------
です。



eBayでセラーとして活動していると、
バイヤーさんからさまざまなクレームを受けると思います。

クレームの行き着く先は、皆さんもご存じの通り

「ネガティブ・フィードバック」

です。

私の場合、いままでに2回のネガティブ・フィードバックを受けたことがあります。

・関税の支払いに関すること

・荷物の到着にとても時間がかかったこと



今回は、2番目のネガティブ・フィードバックについてお話しします。



事件が発生したのは4ヵ月くらい前だったと思います。

11月の下旬くらいに注文があったドイツのバイヤーさんです。

荷物を発送したのは11月末でしたが、
12月の中旬を過ぎても荷物が届かないというメール(クレーム)をもらいました。

通常通り、

1.バイヤーさん自身に、郵便局へ電話してもらう

2.セラーとして、日本郵便へ調査請求する

という手続きをおこないました。


そして、クリスマスが終わった頃、
このバイヤーは私に「ネガティブ・フィードバック」を残しました。

クリスマスまでに届かなかったことが理由だと思います。



あなたは気を付けていると思いますが、
11月と12月は荷物の「配達遅延」が発生する確率が高いです。

通常の2倍くらいかかって到着することもあります。

ですから、私は、11月と12月に注文してくるバイヤーさんへ、

・クリスマスに間に合わないかも

・年内の到着は難しいかも

という内容の確認メールを送っています。

もちろん、今回のバイヤーさんにも事前に確認が済んでいました。

しかし、私はネガティブ・フィードバックをもらいました。



バイヤーさんの気持ちも分かりますが、
このクレーム&ネガティブ・フィードバックは理不尽だと思います。

というのも、このクレームの原因を作ったのは双方にあるからです。

・私は、クリスマスまでに届かないかもしれない商品を販売した

・バイヤーは、クリスマスまでに届かないかもしれない商品を購入した

つまり、双方ともリスクを負って契約したわけです。

そのリスクとは、

・クリスマスまでに商品が手に入らないリスク

・バイヤーが受け取りを拒否し、返品されて来るリスク

です。



実店舗での購入とは違い、荷物の輸送を伴う通信販売では
「遅延到着、不着、破損」というトラブル(リスク)が発生します。

これらリスクは、

「売り主と買い主の双方が、居ながらにして販売や注文ができる」

という利便性の代償だと思います。


話しは脱線しますが、
このリスクを考えるとき、私は、ヤフオクとPayPalの返金ポリシーを比較してしまいます。

ヤフオクにおける売り主の多くは、配達中の事故に「責任を負わない」ことを明記しています。

しかし、PayPalは返金ポリシーに、商品の到着までセラーが「責任を負う」ことを明記しています。
(eBayセラーでも、配達中の事故に責任を負わないことを明記している人がいますが...)

私は、PayPalの返金ポリシーが正しいと思います。

なぜなら、セラーがバイヤーから受け取った金銭は、
「商品の発送」というセラーの行為へ支払われた対価ではなく、
「受け取った商品」へ支払われた対価だからです。



今回のことで、通信販売のセラーとしてもう一つリスクを考えておくことが必要になりました。

それは、

「バイヤーから理不尽なクレームとネガティブ・フィードバックを受ける」

ことです。

このリスクは、セラーにとって永遠不滅のリスクなのかもしれません。


タケ