クジラのマフラー修理!w | 2輪も4輪も旧車大好きオールージュ!!

2輪も4輪も旧車大好きオールージュ!!

   オールージュの日々の出来事!

  気まぐれですから思いついた時に
  更新します。(笑)


  

はい、ご無沙汰しています。m(__)m

かなりの放置でしたが小坂は元気でやってます爆  笑

今回はトヨタクラウンMS60でございます。通称クジラクラウン。

けどこの辺りではオイラ達はナマズクラウンって呼んでました。

その地域で呼び名が色々あるかどうかは知りませんが・・・・

 

 

 

 

で、

 

そのマフラーなんですが・・・・

 

 

爆発してるのか??って思うほどの気持ちよい壊れっぷりですびっくり

 

 

こっちも

 

 

こっちも・・・・あせる

 

 

外すにしてもボルトもナット錆付きまくりでかなり苦労しました。

 

で、本来はマフラーを製作って話で受けたのですが。。

 

 

純正マフラーがあまりにもカッコいいので、なんとかコレを再生できないものかと思いまして・・・・

クラウンなのにスポーツカーの様なデュアル構造。

途中までデュアルでその先はシングルなんですけど70年代の考えで作られたこの時代の車に良くあるやつです。

おそらくシングルで抜いた方が性能的には良いのでは?って思うのは2020年のオイラの考えですが、この時代のカタチを残したいと思います。ラブ

 

 

ですが・・・

 

大丈夫か?これ?

 

 

 

とりあえず腐ってる部分をぶち切って撤去していきます。ニコニコ

 

 

錆を落としていくとアチコチにwww

 

 

こんな感じで塞いでいこうと思います。

 

 

 

補強をしたり無くなっている壁の部分を作っていきます。

 

一旦補強のステーやら邪魔な部分を切り離してから作業に入らなきゃなので結構面倒です。

 

 

 

で、いろんなことをやってたのに途中の写真を撮ってませんでしたチーン

 

気がつけばすでに周囲を巻いた後で気づきました笑い泣き

 

こちらも仮止めをした後です。

 

ステンレスの板を曲げたものをくっつけておりますニコニコ

 

 

一旦外した取り付けようのブラケットも溶接しました。

 

 

 

 

とりあえず中間部分までは出来ましたルンルン

 

 

続いてリヤのタイコ部分です。

 

 

この補強部分も邪魔なので一旦撤去です。

 

 

腐ってる部分も切り取りました。

 

 

前側のも

 

 

一旦外します。

 

 

ここの穴を塞がなきゃです滝汗

 

 

 

こちらも先程と同じように少し厚めの板で

 

 

溶接です。

 

 

タイコの前後ともこの下側になる部分は穴があいていました。

 

 

ですが他の部分は意外としっかりと鉄板が残っていましたよ!!

 

くっつけました爆  笑

 

アチコチ無くなってた部分を作って補強を入れてみましたw

追加でこの後も色々やったのですが写真がありませんw

 

同じような感じで巻いていきますニコニコ

 

グルリって溶接完了ですチョキ

 

 

先程外した補強のステーもくっつけました。

 

 

こっちも。

 

 

ついでにマフラーカッターも同じようなやつをステンレスのパイプで作ってみたてへぺろ

 

パイプ部分は錆色ですが意外としっかりしています。

 

これから塗装に入ります。

 

 

元々の塗装が黒色だったので同じ黒で塗装してやりましたよん

 

 

 

これで完成!!

って思いきや・・・・・

 

翌朝一番に取り付けてエンジンをかけてみると・・・

 

なにやら怪しいビビリ音笑い泣き笑い泣き笑い泣きダメだーーーーーー

 

ある回転域だけビビッてるえーん

 

そりゃそうだ。よ・な・

上側部分は元々あった鉄板の上に板を巻いたわけだから・・・共鳴しちゃいますわダウンダウンダウン

で、もう一度手術開始。

切込みを入れて中の部分と溶接してやったぞー!!

(写真なんて撮る余裕ねぇーからありません)←いつものこと。

 

で遮熱板を付けるのをすっかり忘れてまして(^^ゞついでに付けましたぁ~ルンルン

後はつけるだけぇ~チョキ爆  笑

 

 

 

結果ビビリ音も無くいい感じなんだけど・・・・

 

 

 

クラウンだからもっと静かなんじゃないのか?って疑問が生まれ・・・・

普段ウルサイ車しか触ってないオイラにゃよくわからなくなってしまい滝汗滝汗滝汗

う~ん・・・・

 

 

どうだろ?

 

 

一番消音してるであろう中間のタイコをやり直しw

 

四つある部屋をもう一度キッチリと作り直そう。

デュアルで入ってきた部分の最初の部屋の壁も厚くして、各部屋4箇所の壁とその周辺を補強。

これでどうだ!ってくらいやったのに・・・・

 

ああああ~写真撮ったっけ??ゲッソリって思ったときは時既に遅し・・・・

ここまで溶接した時チーンチーンチーン

今更切り開いて撮影するほどブログを本気で書く人間ではありません。

因みにこちらは下側です。

 

最終的にもう一枚巻いてしまって重くなりましたが消音効果はばっちりのはずです。

ってかいったい何回やり直ししてんだ???って話。

塗装も何回してんだ???あ~あ儲けが減るでこりゃwwww

 

 

やっと納得できるマフラーになりましたOK爆  笑ラブラブ

 

 

中間タイコがちょいと重くなりましたが許してくださいm(__)m

 

 

 

光って見にくいですがマフラーカッターも純正と同じ取り付け方で取り付けました。ニコニコ

 

 

 

 

今回、ちょいと時間をかけ過ぎてしまいましたが笑い泣きなんとか納得できるマフラーになりました。

けどカタチにこだわらなきゃ作った方が早かったでしょうが、いいのですてへぺろ達成感はだいじですwwww

 

 

 

コレ見て同じような作業をやってくださいって言わないでくださいね!

しばらくそっとしといてください口笛

 

 

http://e-a-u.jp/生ビール