天皇賞春 結果

サブちゃんの歌声がまた京都競馬場でこだました。

毎年好走する1枠1番馬、キタサンブラックは天皇賞7度目という武豊に導かれ、ゴール前で差し返す強い競馬で優勝した。

{E065BF75-0DE9-43EF-8473-6DCBF8A6AE62}

しかもそのゴールで競り合った馬は、先日ブログで紹介したサイン馬券の③カレンエロティック!いや、ミロティック!

13番人気という超穴馬が激走した。

3着はシュヴァルグラン
2番人気ー13番人気ー3番人気の決着し、高配当となった。

蒼天の若馬さんは⑤フェイムゲームが軸で、カレンを入れながらも取り逃がす結果となった。残念(*_*)

当のカレンに注目した私は、①-③ワイドだけゲットに終わりましたf^_^;
もっと思い切りがあればなぁー。

しかしおそるべし、社長の感‼︎
付いて行きますーm(_ _)m

次週もご期待下さい。
久しぶりに蒼天の若馬さん登場!
天皇賞春の予想です。

*******
◎05フェイムゲーム
○10アルバート
▲09トーホウジャッカル
△06アドマイヤデウス
△17ゴールドアクター
△03カレンミロティック
△01キタサンブラック
△02トゥインクル
△18レーブミストラル

フェイムゲーム1頭軸8頭流しの三連複と馬連で狙いたい。

さてどうなりますか!
私のサイン馬券の話をしたら、笑いながら、
「それ、ェの入っているフェイムゲームじゃないの~?」
との事でした。
それも言えるよな~f^_^;

お楽しみに。
皐月賞のサインCM⁉︎

JRAお馴染みの俳優、鶴瓶、瑛太、有村架純が繰り広げる競馬CMシリーズが興味深い。

それはG1皐月賞の決着を予想させる内容だった⁉︎

気になって仕方がなかったのは、鶴瓶が有村架純にソフトクリームを渡すシーン。
{FF0BC24D-9293-4C15-A71F-2F0DA6B7016A}


あたかも2頭の有力馬(サトノダイヤモンドとマカヒキ)に騎乗してきたルメールが、サトノDに乗り、川田にマカヒキが回ったことと重なってしょうがなかったのだ。

そして瑛太演じる先輩役。

チョットうざい先輩は誰だ?
武豊か蛯名じゃない?

結局、蛯名騎乗の18ディーマジェスティが優勝。2着 3マカヒキ、3着 11サトノD。
{0FF8B531-B687-46F2-B40C-3F6C0E3EA577}


終わってみれば簡単!
じゃー取れよ‼︎  (-_-#)

さて、過ぎたことはしょうがない。
先を見ましょう!

5/1(日)天皇賞のサインCMはどう読み解くか?

今回のテーマは鶴瓶が一字違いで全く意味が変わるとボヤくCM。

「わいは つるべ で、つるべぇ やあらへん!」

さて、一字違いで大違いの馬はなんだ⁉︎

早速出走登録馬を調べてみた。
ありそうなのは~、
ゴールドアクター(前年優勝馬のゴールドシップと似ている)
ヤマニンボワラクテ(ポワラクテといいたくなる)
マドリードカフェ(カフェーではないで似ている)

とブツブツ考えていると

社長  「カレンミロティックじゃな~い?」
「ミがエになると、カレンエロティック!なんちゃって(≧∇≦)」

( ゚д゚)この感性には正直脱帽である。

天皇賞はカレンエロティックで決まりだ‼︎
海津大崎 お花見
またまたお天気に誘われお花見ドライブ(*^^*)
満開情報の海津大崎は、お弁当を広げる人や、ドライブを楽しむ車であふれていた。

{50777EAE-1933-4C13-84C4-FB84CC7F2AFF:01}

{D0FF432B-02FA-4716-A6EB-E16BDCCB77D2:01}


入口付近で車を停めて、心地良い湖岸の散策道を歩く事20分ほどで到着。

{94393563-7184-4CCD-AD4D-A54634A4D300:01}


キツネうどんと焼栗で腹ごしらえ。
この時期とばかりに、慣れないながらも気張って働くおばちゃんたちが、いかにも田舎の観光地で微笑ましい。

たっぷり時間もあるということで、車に戻って奥琵琶湖パークウェイから長浜へ向かった。

長浜の街は、訪れるたびに少しづつ寂しくなっている様な気がする。

んっ!「牛すじたこ焼き」⁉︎

人気B級グルメの看板に惹かれ…

600円⁉︎高い(*_*)

えっ、焼きたてじゃない?

保温器からいかにも冷めた感じの…イヤな予感(~_~;)

B級⁉︎ ん~~ん、残念(>_<)

出来たて熱々なら美味しいかもね。
注文時に「焼きたて確認」お忘れなく(。-_-。)

帰り道に寄ったコンビニで買ったスィーツとまちカフェコーヒーは、下がったテンションを少しだけ上げてくれた。考えさせられるよね~。
丸岡城 お花見&花粉症日記④

またまたお天気に恵まれた休日、坂井市にある、現存する最古の天守閣を有する「丸岡城」へ。

最近では、福井の天空の城としても有名だね。

桜祭りも開催中でたくさんの観光客が、お花見を楽しんでいた。

{B7F24C48-98F4-4754-A097-4DD5B4F75060:01}

{253D426C-D220-4AB1-9B30-5254B82C1946:01}


私達もぐるっと一回りして、一筆啓上茶屋で手打ち蕎麦をいただいた。
{6B383C38-FA09-4489-B0C6-9CF20848F566:01}


食券を購入してかなり待つほどの盛況で、テラス席も春の陽気に心地よかった。

観光地に行くと「街のデザイン」に気付く。
賑わっているのは、今回で言えばお城の周りだけ。
駐車場がその場所にあるから、城下町お土産横丁的な街の賑わいが存在しない。

「伊勢神宮」や「厳島神社」はその"おかげ横丁"の見本的な存在だ。

かく言う敦賀も残念な例。

毎年60万人の参拝者が訪れる「気比神宮」は、裏の駐車場に入り、正面の大鳥居まで境内から出て見上げ、戻って裏から帰る。

ナント勿体無い!

おそらく観光客もお土産横丁を楽しみたい筈なのに(。-_-。)

これから外国人観光客も増える時代に、「街のデザイン」は地方都市にとって、生き残りをかけた課題となるだろうね。

頑張れ!敦賀‼︎

ここからは花粉症日記④

予想通り、今年は終息!
長期にわたって症状が出ないので、もう大丈夫だろう。

今年の花粉症日記は今回で終了。