足先・手先の冷えが気になる季節になった。これがこれから半年も続くのかと思うと気が重い。
これまでも様々な用具を試してきた。
足先の冷えに関しては、一例を挙げると下の様な足温器や普通の膝掛け、筒状になっていて足を通す形のレッグウォーマー、など。
ところが、上の足温器プラス普通の膝掛けではふくらはぎや膝裏が寒い。
その部分をカバーする筒状のレッグウォーマーは、体が硬いため自分では脱着が出来ない。
そこで、巻き付けてマジックテープで留める形のものなら自分で履けるのでは、と考えて今年はこんなものを買ってみた。
首、手首、足首を冷えないようにすると体全体が冷えない、と聞いたのも購入を後押しした。
足首だけを冷やさないようにする短いものも有ったが、膝や膝裏も冷たくなるので長い方にした。
自分ではサンプル写真のように綺麗に装着することは出来ないが、時間を掛ければ何とか使える程度には巻き付けられる。
最初の内は、上の方が広がっている(下の方は狭くなっている)ことに気付かず、狭い方を膝上の太い方に巻き付けようとしたりで悪戦苦闘の連続だったが、下の方には白い商品タグが付いていることに気付いてからは、何とかなっている。
前出の足温器、本製品、普通の膝掛け、の3点セットで今年の冬は乗り切れそうな雰囲気。
但し、自分では緩くしか装着できないために立ち上がるとずり落ちる、トイレで座るときには邪魔、など克服しなければならない問題点もある。
手先の冷えに関しては、昨年こんなものを買ってみた。
暖かいのだが、充電が必要(最近はリチウムイオン電池の発火問題などの不安も)、手の甲しか温かくならない、私の場合は指が思うように動かないので装着するのが大変、キーボードの操作にはがさばる、手首まではカバーしない、等の問題があり、もっぱら外出時専用となっていた。
そこで今年は屋内用に、手軽に装着できて指が自由に動かせる、下のようなものを買ってみた。
どうしても寒ければ、ポケットカイロも入れられる。
今もこれを付けてキーボード操作をしているが、机に固定したい手首が滑ってしまうのに慣れるまで時間がかかった。
慣れてしまえば快適。
今年はこれらでしばらく試行錯誤してみようと思う。

