話題にならない日が無い「高齢ドライバーによる事故」。

前回の免許更新時に、アクセルとブレーキのペダル踏み替え速度判定シミュレーターの前に辛酸をなめた経験を持つ私にとって、他人事では無い。(「運転免許証更新の壁(試験場編その1)」参照)

 

このシミュレーターを、認知度検査と共に高齢者の免許更新の際の必須検査科目とするだけで、大半の事故は防げたのでは?と思うが、シミュレーターの数に限りが有るし、厳格にやると多くの高齢者が免許更新を出来ないことになってしまいかねない。

そんなことを考えるのは本末転倒だと分かってはいても、生活必需品だと言われれば矛先が鈍る。

 

そこで、既存の技術を元に実現可能な提案をしたい。

これなら神経難病の同志も、また安全に車を運転することが可能になるかも知れない。

 

整理してみよう。

 

高齢者ドライバー問題は、
•    アクセルとブレーキの操作が同じ (どちらも踏み込むことで作動する)
•    アクセルとブレーキを踏み換えなければならない (しかも、通常の車はアクセルよりブレーキの方が高い位置にある)
•    運転手に異常が生じた際でも、助手席からコントロールが効かない


等によって生じている。

 

ならば、アクセルとブレーキの操作性を完全分離 (アクセルは踏み込む、ブレーキはアクセルを緩めるだけ)すれば良い。

これならペダルの踏み替え動作も不要だから、踏み替え間違いも起こらない。

 

既に日産のリーフという車で実用化されている、e-Pedalhttps://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/leaf/performance.html#e_Pedal)と言う技術が使える。

 

 

アクセルペダルを緩めると、瞬時にモーターが発電機に入れ替わり、バッテリーを充電してくれる仕組みだ。その負荷がブレーキとなるから、エネルギー損失は通常のブレーキと比べて遙かに少ない。

 

実際のユーザーの使用感は、(https://ev1.nissan.co.jp/LEAF/RORA/QUESTIONS/DETAIL/1010)にある通りで、通常の運転ではブレーキを踏む必要は無い。

 

リーフには念の為ブレーキペダルが装備されているが、高齢者用移動手段(Senior Transporter, STR)として考えれば、ブレーキペダルが有ると誤ってアクセルを踏み込むことが起こりうるので、無い方が好ましい。

 

更に、STRには専用の速度設定装置が必要だろう。

例えば、

後退(バック)は、最高速度7~8km/h程度も出れば十分(それでも制御できない高齢者は多いと思われる)。

前進は、「始動モード(最高速度 20km/h程度)」、「走行モード1(最高速度 40km/h程度)」、「走行モード2(最高速度 60km/h~80km/h程度まで)」、程度を切り替えて使う。

 

更に、この速度設定装置を助手席からも操作できるところに配備すれば、運転者の体調急変時にも助手席から速度を下げたり、ブレーキをかけたりすることが出来る。

 

制度的には、75~80才(?)での免許更新時には、STR限定免許しか取得できないようにして、STRの限定を外すには、免許取得時と同様(最低でも前出のシミュレーター)の実技試験を課す。

STRに乗り換える際には国や自治体が相応の負担(半額ぐらい?)をする。

当然、消費税や自動車取得税、自動車税などの減免も必要になる。

など、大胆なものになるが、今後益々高齢化が進む中、国民を守るためには抜本的な改革が必要だろう。

 

問題は、車両価格だ。

 

最新型のリーフは、定価ベースで言うと最低でも3百万円を超える。

但し、STRとしては、一般車のような豪華な仕様は不要なので、① 短距離、② 知った道の走行が主、③ 高速道走行はしない、と言う高齢ドライバーの生活ニーズを満たすための最低限仕様とすること、および制度の徹底化による大量生産体制確立で、コスト削減は十分に可能と思われる。

 

1.車体は軽四輪ワンボックスタイプとする

2.標準装備は必要最低限とし、販売価格を抑え、オプションについては補助金の対象外とする


標準仕様車は、例えば、


-    モーターの出力は車体重量に合わせた、高速走行不要の低出力タイプ

–    電池容量は、低出力モーターと連続航続距離は100km程度を前提とした低容量タイプ
–    エアコン・カーナビ・オーディオ・リアモニター、などはオプション
–    リーフのプロパイロット機能プロパイロットパーキング機能などの安全装備はオプションとする
–    メーター類も、速度・電池容量表示(残存走行距離)・総走行距離、程度に抑える

-    内装は最低限

 

などなど。

 

これなら、生活必需品としての最低限の仕様は備えており、いきなり免許証返上、後は6km/hが最高速度のいわゆるセニアカーに乗り換えろ、と言われるよりは遙かにマシだし、家族も安心だ。

 

 

自治体は支援策として、公共施設に充電装置を配備し、充電中の高齢者に憩いの場を提供する事によって、薄れがちな高齢者とのコミュニケーション促進を期待できるし、ショッピングセンターは充電器を設置することで、集客を期待できる。

災害時には車のバッテリーを非常用電源としても活用できる。

 

ハイブリッドで出遅れ、電気自動車で巻き返しを図りたい日産にしてみれば、千載一遇のチャンス。

リーフの技術と、定価で百万円ちょっとの軽自動車「デイズ」の生産ラインを有効活用すれば良いのですから。

車両価格の目標は、80万円/台程度か?

 

 

決して夢物語では無いと思うのですが。