鹿児島県内随一の公立の進学校を鶴丸高校という。


 教職員にとっては,ここへの勤務はひとつの「ステイタス」になっていて


県教委との人事交流も当然ながら多い。



 いかにも卑屈な言葉だが,県教委の目に留まりやすい「おひざ元」という


わけで,教育行政の場へ学校現場から行くことを(県教委事務局へ推薦され,


たとえば係長や課長補佐,課長などになること)「現場から引き上げる」という


言葉で表現する。



 逆に,県教委から学校現場へ戻ることを「現場へ降りる」という。



 これは,事務職も教育職も同じで,その中でも配置される部署により,A,B,


Cグループに分かれ,例によって身内がいるかだの,盆暮れの付け届けを


欠かさないかだの,不祥事をうまく見て見ぬふりをして上司の保身に忠節を


尽くしているかだのという,下劣な観点とあさましい思惑によってその後の


「人生すごろく」の上りが決まっていく。



 良心との葛藤に悩み(まじめな教職員ほど悩むだろう・いないわけではない


ので)体調を本当に崩した者を「潰れた」と表現する。



 さて,鶴丸高校近くに歩道橋がある。



 これは,信じがたいが本当にあった話で,公教育の世界を牛耳る者達の


精神がいかに病んでいるか,どれだけ不祥事を続発させようが「元を絶たねば


変わらないか」のか,そもそも教職員を「管理・指導」する立場の教職員の


頭が何によって占められているかを



 知るためのひとつの材料になるだろう。