JR総武本線(中央・総武線各駅停車)・両国駅 | 駅好き兄さんのブログ【東日本館】

駅好き兄さんのブログ【東日本館】

いわき駅の発車メロディ好き兄さんのブログ

千葉方面 ←錦糸町 両国 浅草橋→ 御茶ノ水方面


[駅名] 両国 (りょうごく)

[管轄] JR東日本 千葉支社

[営業キロ] 総武本線支線:錦糸町より1.5km

[所在地] 東京都墨田区

[業務形態] 有人駅

[構造] 高架駅

[ホーム] 島式+単式2面3線

[のりかえ路線] 都営地下鉄大江戸線

[初訪問日] 2009年(平成21年)10月11


▼1904年(明治37年)4月5日:総武鉄道の両国橋(りょうごくばし)駅として開業。

▼1907年(明治40年)9月1日:国鉄の駅となる。

▼1923年(大正12年)9月1日:関東大震災による火災で駅舎焼失。

▼1929年(昭和4年)10月1日:新駅舎供用開始。

▼1931年(昭和6年)10月1日:両国(りょうごく)駅に改称。

▼1932年(昭和7年)7月1日:総武本線の当駅~御茶ノ水駅間開業。

▼1987年(昭和62年)4月1日:JR東日本の駅となる。

▼1988年(昭和63年)3月13日:ダイヤ改正。各停停車駅に格下げ。

▼2001年(平成13年)11月18日:ICカードSuica供用開始。



駅好き兄さんのブログ【東日本館】-JR東日本・両国駅
↑西口駅舎(2011年8月14日撮影)

ごっついコンクリートの駅舎です。どこか色落ちした所が古さを際立てます。


駅好き兄さんのブログ【東日本館】-JR東日本・両国駅
↑西口駅前(2011年8月14日撮影)

歩道は激混みですがロータリーはがら空きです。


都会人:「車?いつの時代の乗り物だよw

今はやっぱり地球環境に優しい公共交通機関の時代だぜぇー!ワイルドだろぉー」

なので、駐車場ががら空きです。これは嬉しいことです!

みんなでクルマは乗り捨てて、地球温暖化や交通事故を防止しましょう!

え?エコカー?そんなの使っても無駄無駄。交通事故は防止できないと意味がないんだからっ!

公共交通機関を使いましょう!


駅好き兄さんのブログ【東日本館】-JR東日本・両国駅
↑西改札口(2011年8月14日撮影)

両国国技館の最寄駅ともあって、駅名板も渋いです。

券売機上の運賃表は、左側が新型、右側が旧型になっています。


駅好き兄さんのブログ【東日本館】-JR東日本・両国駅
↑東口駅舎(2011年8月14日撮影)

西口に比べて地味な東口です。


駅好き兄さんのブログ【東日本館】-JR東日本・両国駅

↑東口駅前(2011年8月14日撮影)

東口にロータリーは無く、広めの道路が1本面しているのみです。


駅好き兄さんのブログ【東日本館】-JR東日本・両国駅

↑東改札口(2011年8月14日撮影)

狭いです。


自動券売機は「2台1組」の配置。

JR東日本管内の駅は「2台1組」の配置が多く見受けられますが、

何の意味があるのでしょうか?


個人的にJR東日本の運賃表のデザインは好きです!


駅好き兄さんのブログ【東日本館】-JR東日本・両国駅

↑ホーム 錦糸町・船橋・津田沼・千葉・佐倉方面(2011年8月14日撮影)

ホームは島式1面2線。このほかに単式1面1線の臨時列車用のホームがあります。


写真左奥に見えるのが両国国技館で、

写真右端に見えるのがオロナミンCにラッピングされた自販機です。


駅好き兄さんのブログ【東日本館】-JR東日本・両国駅

↑臨時列車用ホーム (3番線)(2011年8月14日撮影)

普段は立ち入りできません。


駅好き兄さんのブログ【東日本館】-JR東日本・両国駅
↑ホーム 御茶ノ水・新宿・中野・三鷹・立川方面(2011年8月14日撮影)
この駅は「中央・総武線各駅停車」の駅ですが、

ホームの番線表示の案内サインは、なぜか「総武本線」になっています。

(旅客案内上での『総武本線』とは千葉~銚子駅間を指します)


それに、JR東日本の小型ののりば案内サインの表記は、

他の駅では「総武線 ○○方面」と表示していますが、なぜかこの駅では路線名は書かれておらず、

直接「○○方面」と書かれており、しかも、その内容が「秋葉原・新宿・東京・上野方面」となっています。

東京?上野?東京や上野に行く列車は無いはずなのだが。。。


という感じで色々と突っ込ませてくれる駅です。


それだけじゃない!みなさんは両国駅の住所を知っていますか?

「東京都墨田区横網1丁目」。


横網??「よこづな」?www

まぁたしかに両国国技館が近くにあることだし、横綱の街なんだろうな・・・。

否!「よこづな」ではありません!「よこあみ」です!


この駅ネタありすぎワロタwwwwwwwwwwwww



























なんか、文章が暴走してますね。すみません。。。


⇒両国駅設備情報

凡例:・・・ございます ×・・・ございません -・・・段差がないため不必要です

昇降設備

[エスカレーター]あり

[エレベーター]あり

[車椅子通行ルート]あり


出札改札設備

[出札窓口]あり

[自動券売機]あり

[自動改札機]あり

[自動精算機]あり

[乗車駅証明書発行機]×なし


その他旅客用設備

[発車標]あり

[発車標以外の電光掲示板等]あり

[ホームドア・可動式ホーム柵等]×なし

[点字ブロック]あり

[駅のお店]あり

[化粧室]あり


[駅のスタンプ] あり 千葉支社印「相撲・花火・吉良邸跡」

[駅の自動放送] あり ATOS放送


[日中パターンダイヤ列車停車本数]

中央・総武線各駅停車

各停:毎時10~11本程度

ホームライナー千葉号:通過

特急あずさ号:通過


ホーム 番線 路線名 方面  発車メロディ「曲名」 PC以外でご覧になるとデザインが崩れます

     1番線 中央・総武線各駅停車 御茶ノ水・新宿方面 「夕日を迎え

     2番線 中央・総武線各駅停車 船橋・千葉方面 「新たな街」

     3番線 定期列車発着なし


名駅舎:☆☆☆☆☆0

雰囲気:☆☆☆☆☆0

秘境度:☆☆☆☆☆0
総合評価:☆☆☆☆☆0