将来おかしになりたい!

おかしになったら食べられてしまうから
おかし屋さんにんろうねって
将来の夢を幼稚園の先生に訂正されていた我が息子。

最近将来何になるの?って聞いてみたら
う~ん、音楽の先生になろうかなって言ってた。

音楽には、興味がるようで
今日は出先の楽器店のバイオリン体験コーナーで
バイオリン弾きたい言うて弾いてた。

名前に音の一文字を持つ我が息子。

将来、何になっているか楽しみです。
昨日は、子供連れて近所のお城へ。

三年間通った高校の目の前にあったお城。

受験のジンクスなどもあり、
登ったことなかったので、登ってみた。

そして、だいたい、こういう場合は
目の前にこんな素晴らしいところが…
的な展開をすると思うんやけど

いやいや、何も無かった。
というよりか、城の中の趣のないこと!
コンクリート、ガチガチですやん。
公共の施設ですって主張してた。

そんなこともあるんやね。

久しぶりに訪れた母校は、感慨深くあり
そして、外から観るお城は素敵でした。


子供は、お堀にいてた鴨に会いに
自転車でまた来るって言うてました。
クリスマスシーズン

息子は、インフルエンザと診断され
しかし、熱もなかったので
サンタさんからのレゴを家で創作。

その後は、自分が咳・頭痛で
昨日は仕事を早めに切り上げて
家で療養中。

子供にようなったかって聞いたら
うん、咳5回やったの3回になったやって(笑)。

まだまだ、コホンコホンという音が
家中で響いております。
ホーキング博士が

人工知能の発明は人類史上最大の出来事だった。
だが同時に、『最後』の出来事になってしまう可能性もある。

なんて語ったみたい。
なんとなく考えてしまう人間の未来。

昔、ちょっと尊敬してた
高校の社会の先生が
「マンモスは、生き残るために必要だった
 特徴的な牙を進化させすぎて、絶滅した。
 同じように、我々、人類は、
 この特徴的な知能を発達させすぎて絶滅する」
などど、社会の先生なのに、語っていたことを時折思い出す。

人類が描く夢の世界。
到達点をきちんと描いておかないと
過度な競争が悲劇を生んでしまいそうな気がする。
今日は、仕事疲れを癒すのに温泉に入るため
また、美味しい有田みかんを食べるため有田川市へ

月乃家でラーメン食べたあと
みかん試食&購入して
温泉でゆっくり。
だいぶ、ゆっくり。

和歌山的な時間の流れ、良いです。
何にもないところ行く方が落ち着く。

有田川沿いは、まだまだ紅葉綺麗だったし
みかん&地鶏の焼き鳥、マジうまやし。

後は、早く寝るのみ。

そして、ずっと風邪気味っていう
体調不良を解消するのだ。

追記

みかん、食べれなかった息子がみかんを食べた!
(みかんちゃんの、ガマグチ買ったげるから食べてみ
って言ったからやけど)