イーズリのタウンチラシ -5ページ目

イーズリのタウンチラシ

「塾サテ」の紹介ブログです。
「塾サテ」は申込みが無料だし、受講生も紹介してくれるし、しかも嬉しいエリア制なのだ。

 タウンチラシ・ビジネスのHPもかなり良い感じです。

このHPは参加者の案内用になりそうです。


 スムーズな案内はサービスを受ける側に必要です。

地域が重複していても商圏が別な場合があります。


 地域調査中として別枠で掲載するようにしました。

エリア制・特許共有の受講者収入も加速させるために、参加者の業種の幅を広げます。


 パソコン教室や広告コンサルの方等も良さそうです。

家庭の主婦でネット集客に興味ある方も面白いと思います。


 兎に角、しっかりニーズを捉えていくこと必要です。

お次は、地域事業所へのアプローチが必要でしょう。


 つぎのブログテーマはこれが良いですね。




 
 タウンチラシ・ビジネスのHPを直してます。

かなり参加手続きは簡単になってきています。


 試してみて、直し。

また、試しては、直し。


 こうして、ニーズに歩み寄るんですね。

良い感じです。


 参加対象を特に分類することを避けました。

ITと学習塾の方のそれぞれ良い点が初めから融合しそうな気がしてます。


 学習塾の方向けのHP「塾サテ」は申込用のサイトとしました。

そして、営業しながら要望があれば新企画として増やせるようにこのサイトを活用します。


 実際に、塾の先生にお会いするときに色々と意見も聞けるし提案も出来るスタイルが

良いと思いました。


 お会いして気付くことは、みなさん職業柄でしょうか、やはり優しいです。

お陰さまで、かなり営業しやすい商材になってきました。

 
 といっても売り込みでなく、お力添えのお願いスタイルです。

無料参加スタートできる、地域活性が主旨となっていますから。


 もちろん、最終的にはビジネスに繋げています、ここはポイントですから押さえています。

 
 facebookで友達申請頂いたのです。

調べてみたら、学習塾をされていたのです。


 やったー!思わず一言。

さらに、調べてみたのです。


 会社にしてIT事業もされているのです。

また、思わず一言。やたー!!


 地区も未設定地域です。

最近、良いこと続きますね。


 今、HPの内容を一部変更しています。

変更が必要になるということは前進しているということです。


 さああ、やるぞ!


 タウンチラシ・ビジネスは広告を科学しての地域社会貢献といえそうです。

その全国組織としてタウンチラシ0000というwebサイトがあります。


 ステップ1のエリア制・特許共有はその為の活動資金を生み出す手段となっています。


 ステップ2のメインはチラシの分析から市場ニーズを把握して地域事業所へサービスする、

広告分析士の確立ですが、チラシのポスティング活動も良いですね。

 スタンスとしては地域の方の雇用応援になるかもしれませんが、

地域の広告塔としての存在感も期待出来そうです。

 
 ステップ3はITとの融合です。

ITの進歩はとにかく速いですので、専門家との融合が良いと思います。

良くを言えば、簡易型ホームページの提供程度は良いと思います。


 ステップ4は広告活動を集合しての上場です。

やはり、結束には目標がなければいけないです。

活動の広がりからしても資金を生み出す必要があります。


 このように考えるとやはりポイントはステップ2です。

ここは、どうしても学習塾の方にお力添えお願いしたいです。

地域密着、情報分析力、指導力と3拍子揃う業種が他にないんです。

 タウンチラシ・ビジネスの案内の状況を4種類にします。

より多くの方に知っていただき、協力頂きたいので企画しました。


 タウンチラシのホームページの会員名に1,2,3,4の番号表示を行います。

1はタウンチラシ0000の共有ブログの該当地域の学習塾を探して表示します。

案内準備中の表示です。


2は参加確認できた場合に表示します。


3は自塾のチラシで「ブロック図解式英文法ノート」を表示して応援できる場合の、

期間限定参加表示です。


4は正会員として参加する場合です。


 権利の優先は4,3,2、となります。


 ネットでの集客を研究されている方にも参加協力していただきます。

より多くの方のお力をお借りして認知度アップはかっていきます。


 受講収入の状況は、年1回集計してお知らせするのが良いですね。

参加による収入予算は受講者収入の50%で、参加状況と活動を考慮して設定してます。


 案内も協力者が必要です。

その件で月末に小田原へ打合せに行ってきます。

これから、資料を揃える準備しましょう。


 


 


 

 
 学習塾の方へ、

タウンチラシ・ビジネスのエリア制、特許共有の案内をしています。


 該当エリアの学習塾を探して、タウンチラシのホームページに掲載して案内していきます。


 特許共有とは、「ブロック図解式英文法ノート」のオンライン学習の受講者がでた場合に、

受講収入の一部が入るシステムです。


 この活動の目的は、

1、タウンチラシ・ビジネスの認知度を高める為。

2、全国各地のタウンチラシ0000(共有ブログ)を設置する為。


 以上の目的で、地域密着の学習塾の方のお力添えをお願いしています。


 タウンチラシ・ビジネスは全国各地に広告分析士の設置を企画しております。


 広告分析士は広告を科学して市場のニーズを把握し、

顧問先の地域事業所に情報提供する専門職を目指しています。


 尚、広告分析士には情報分析力と指導力が必要とされますので、

学習塾の方で興味のある方の参加ご協力をお願いしております。


 



 ちょっと、懐かしいものですからブログを楽しみましょう。

今、少し覗いていたら夏期講習も終わったので、何か一息のようなブログが多かったです。


 定期試験があるようでしたが、夏期講習よりは落ち着いたムードでした。

「英文法ノート」のエリア制、特許共有の案内もありますからちょうど良いです。


 今回の企画は集客はIT関連の方が参加しますのでやり易いかもしれないです。

でも、やっぱりパワーありますね。


 塾というところは生徒のパワーを貰えるんですね、きっと。

ホームページの参加者リストも綺麗にせねば。


 パワー貰いながらやていきましょう。



 久々に、アメンバーの方ですがブログ拝見して驚きました。

ホームページ作成やwebビジネスされていました。


 学習塾もやっていると思いますが、私より全然向いている気がします。

大学も電子だったんですね。


 何か、得意なものある方は行動が早いですね。

本当に驚きです。


 偶然、私の親戚がいる近くのようで何か親近感はあったのです。

色々出来るということは良いことです。


 頑張ってほしいです。
 エリア制、特許共有の参加者を集めながら、

広告分析士の確立をしていくのが良いでしょう。


 参加者の幅を広げれば、様々な方の意見が集まります。

webマーケでもチラシ作成でもweb作成でもない独立の広告分析士の確立目指します。


 顧客と顧問契約を結んでチラシなどから市場のニーズを把握して経営者に提供します。

これならば、今までにない職業、広告分析士が誕生でしょう。


 この活動費として、

「ブロック図解式英文法ノート」のオンライン学習の収入を利用すれば良いです。


 そうすれば、学習塾を始めパソコン教室でも広告業の方でも参加出来そうです。

タウンチラシ・ビジネスの上場の夢はそのままです。


 爺の夢ですから、100か0が良いのです。

中途半端はいらないです。

 
 パソコン教室やweb作成の方なら、

オンライン学習の集客に積極的参加もうまれそうです。


 様々な方が様々な商材持っていますので、個性的なものは仲間にでも喜ばれますね。

これらも紹介していきましょう。


 一見、学習塾の方には路線が違うイメージかもしれません。

でも、広告分析士確立に必要な情報分析力、地域事業所への指導力の点では中心的存在です。


 この辺と地域貢献の協力をアピールして参加をお願いすることにいたします。


 コーチの佐々木さんにまた会ってきましょうか。

学習塾のこと色々教えてもらってます、オンライン学習も相談必要でしょうから。


 業種が増えると益々、営業し易くなります。

学習塾の忙しいい時期は他業種にすればいいですね。


 皆さんがそれぞれの商材をひろめるのに必死なんです。

タウンチラシ・ビジネスのネットワークあれば、別な活動が広がると思いませんか。


 



 やけに、広告分析士のニーズがありそうなのでこの際、様々な方に参加して貰いましょう。


 webやチラシ作成とは、また別なスタンスの広告分析士という職業が誕生したら、

これはこれで素晴らしいです。


 「ブロック図解式英文法ノート」のオンライン学習の体制を考えればいけるんです。

エリアの参加担当者は学習塾でなくとも、パソコン教室の方でもいけますね。


 実際、今でもそうなんですが塾の先生にノートの説明するとどうも視点がずれるんです。

それで、説明の最後にオンライン学習ですから先生は特にすることないんですと

付け加えています。


 ちょっと,オンライン学習の資料を揃えて佐々木さんと打ち合わせしてみましょう。

佐々木さんはコーチングを研究しているコーチです。


 コーチで良かった、監督だとやりにくいです。

参加者の幅が広がると案内業務の仲間必要になりそうです。


 同じ神奈川にITの好きな先生いますから声かけてみましょうか。

皆さん忙しいですが、好きなものは聞く耳が大きくなるんです。