ドトールコーヒー創業者の偉大な挑戦 | ブロッコリーな日々

ブロッコリーな日々

アイドルマート下花店店長の落書き

ドトールコーヒー創業者で現在名誉会長を務める深谷市出身の鳥羽博道さん(82)が、母校の深谷市立深谷小学校(新井英男校長、児童数492人)を訪れ、5、6年生180人を対象にした講演会で「誠実と一生懸命は大事だよ」と話した。

鳥羽さんは県立深谷商業高校を中退して上京し、飲食業を経て、ブラジルに1人で渡航。

コーヒー園で3年間修業後、24歳でドトールコーヒーを設立した。

 

最近は、渋沢栄一翁のアンドロイドを作るため、深谷市に1億円を寄付している。

経済界などで講演することが多い鳥羽さんだが、小学校は初めてである。

 

自身の少年時代から話した。「5、6年生の時は柔道をやってました。正義感が養え、あとあと、人間関係づくりでも役立ちました。強さと優しさを持てば、いじめをなくせるはず」と説明した。

 

人生の岐路になったブラジルでの生活。「現地では弁当を半分ずつ分け合って食べると仲良くなりました。

人間関係が学べました」と話した。そして、「ドトールコーヒーは、和気あいあいの会社、真剣に働き互いをたたえあう会社、人のためになる会社を目指してきました」と話した。

 

児童たちへのメッセージでは、「一番大事なのは誠実と一生懸命。小さい時に父親から言われた言葉『金の貧乏はしても、心の貧乏はするな』が心の基本になっています」と強調した。

 

この日は鳥羽さんの誕生日で、講演会終了後、児童たちが花束と「王冠」を贈った。

リコーダーで「ハッピー・バースデー」と演奏。偉大な経営者の誕生日を祝った。

 

6年生の上田禄済(ろくなり)さんは「誠実と正義感がある人だなあと思いました。

生き方を見習いたいです」と話したそうだ。

 

私は、当時都内で営業していたので、喫茶店はよく利用した。だが、安月給のためコーヒー代の負担には苦心していた。そんなころ、このドトール店の登場は、コスパの面でも助かったのを覚えている。

 

いわば喫茶店業界の革命でもあったと思う。

価格が安いのだが、セルフサービス主体で、可愛いウエイトレスもいない。だが、日中は混んでいたと思う。

営業の時間つぶしにはもってこいの喫茶店であった。

 

やがて、ドトール方式が喫茶店の主流となっていくのだ。何人も従業員を置かなくても運営できる。

画期的であったと思う。

 

最初に仕組みを作った経営者が成功するのである。