原作レイプの見本
---「ルパン三世」原作レイプの憂鬱
原作:モンキー・パンチ
監督:北村龍平
主演:小栗旬、玉山鉄二、綾野剛
「漫画原作の映画化」において、珍作ということで必ず話題に上るのが「ルパン三世 念力珍作戦」(74年)だ。
アニメならいざ知らず、実写化は極めて危険だ。
云うまでもなかった。ふたを開ければ批評するどころか"トンデモ映画"であった。
若き大泥棒ルパン三世(小栗旬)は泣く子も黙る大泥棒だが、峰不二子(黒木メイサ)を救うため、せっかく盗んだ大事なお宝を簡単に手放すほど情に厚い男だ。
ところがその優しさを利用され裏切られたばかりか、大恩あるドーソン(ニック・テイト)の命まで奪われてしまう。
そんなルパンは信用できそうな次元(玉山鉄二)と組み、さらに石川五ェ門(綾野剛)を呼び寄せ秘宝をめぐる復讐戦に挑む。
配役はどうあれ、「念力珍作戦」はその時代らしさがよく出たコメディ作品としては悪いもので はなかった。
珍作ではあるし、誰もが期待するルパン三世とは大きくかけ離れていた。
ところが残念なことに14年版「ルパン三世」は、そういう愛らしさを表現できていなかった。
北村監督の考える、"クールなもの"、コメディとして笑えるツボ、どれも全部ズレている感じがあったのだ。
すべてを"カッコよく"しようとすると、途端にチープになってしまうものである。
例えば、次元がある人物に向けた銃をそらすため、ルパンが銃ではじき飛ばすショットがあるが、いったいなぜそんなことをするのか。
「やめとけ、次元」と一言いえば済む話だ。なぜこれ見よがしに銃を撃つ必要があるのか。
さらに、どんな些細な場面でも鳴りやむことのない音楽をバックにドラマが繰り広げられる。
まるでルパンと不二子が安っぽいAV俳優に見えてくるから不思議だ。
独り言を英語で発するメイサ不二子や、韓国・アジア人ばかり出てくる画面の違和感も半端ないものだ。
ルパンは泥棒の労働組合だか同好会サークルに属していて、たくさんの仲間・メンバーが出てきて泥棒技術を自慢しあう。
そんな小栗扮するルパンは格闘シーンが多数で最大の見どころとなっており、後半は軍隊アクションをたっぷり楽しめる。
どの角度から見ても場違い感満載の、よくぞここまで北村監督はおかしなものを作ったものだと感心させられる。
果たして北村監督は、日本人のファンのために製作したわけではないのか。
彼は、あわよくばアジアで高く売ろうとでも考えていたのか。底知れぬ傲慢さを感じてしまうのは、一人私だけであろうか。。
確かにルパン三世は懐の深い作品で、いろいろな話が作れるのだが、14年版「ルパン三世」にはそれでも歴代作品にあった「ルパンらしさ」がほとんどない。北村監督の映像センスのなさを非難するつもりはない。ただこれだけは云える。原作を破壊するのはいとも容易い。
北村監督は、目いっぱい叩かれた「デビルマン」をも凌ぐほどの原作レイプをやってしまった。嗚呼、合掌。