最低の買収工作---「日本テレビ視聴率買収問題」の深い闇 | ブロッコリーな日々

ブロッコリーな日々

アイドルマート下花店店長の落書き

ご記憶だろうか。

写真週刊誌「FLASH」が7週連続で記事にした前代未聞の事件がある。

それが、「日本テレビ視聴率買収問題」であった。

2003年10月24日午後4時、日本テレビで釈明記者会見が行われた。

高視聴率を維持するために社員の「安藤正臣プロデューサー」が単独で起こしたとされた。

だが、疑惑は晴れなかった。

日本テレビによる組織的な犯行が疑われた。

 

記者会見は、社員の単独行為、勇み足と結論され幕を閉じた。

当時は、視聴率至上主義が幅を利かせていた。

そして、視聴率を発表するのは、調査会社「ビデオリサーチ」である。

 

この視聴率によって、番組の評価が決まり、CMの決定が行われていた。

つまり工業製品のような売上に、この視聴率は直結したのだ。

 

ライバル局の後塵を拝すわけにはいかない。

発覚後、安藤氏は日本テレビを懲戒免職になった。

 

買収工作を思いついたのは安藤氏の上司だったのだろうか。

彼は、日テレ解雇後に、披露宴で使用するVTRの制作会社を立ち上げた。

 

もし、一人で責任を負ったとすれば、TVマンの悲哀を感じずにいられない。

事件以降、日テレの凋落ぶりは目に余るものがあった。

 

視聴率ではフジテレビに追い抜かれてしまう。

ドル箱の巨人ナイター中継は下落の一途をたどる。

 

--やがて全国ネットの「プロ野球中継」は地上波から消えるのだ。

昨今、野球といえば、大リーグ。

国内では、パリーグで日ハム、セ・リーグでは広島カープである。

 

時代は廻る、おごれるもの久しからず。